Index 自作アンプコーナー コーシャクのコーナー ←前 次→
■ 負荷を解放してはならない(その2)
その1で負荷をミダリに解放してはならないと書きましたが、あるものを測定するために、意識的に解放することがあります。出力インピーダンスの測定です。アンプに限らず、例えば信号発生器などにも応用できます。
いまこのような回路があったとします。点線内部がアンプと考えてください。このアンプは出力電圧がe、出力インピーダンスを Z0とします。このアンプの出力端子にインピーダンス ZL を接続するのですが、途中にスイッチSWを挿入して回路を ON−OFF できるようにしておきます。
そして、SWのON−OFFに拘わらず出力電圧Vを測定できるようにします。
以下、VONとはSWONの時の出力電圧、VOFFとはSWOFFの時の出力電圧です。
1.SWがOFFの時(つまり負荷の解放状態です)
この場合、Z0には電流が流れないため両端の電圧降下はありません。したがいまして
VOFF = e
となります。
2.SWがONの時
Z0 と ZL が直列に接続されているため
Von = ZL/(ZO+ZL)×e
= ZL/(ZO+ZL)×Voff --- A
この A 式を展開しますと
Zon = (Voff - Von)/Von ×ZL --- B
となりまして、RLに既知の負荷(たとえば8Ωのスピーカー)を使えば、アンプの出力インピーダンスを測定することができます。
■ ダンピング・ファクター
アンプのダンピング・ファクター DF は負荷インピーダンス/出力インピーダンス で求められます。
B の式よりDF = ZL/Zo = Von/(Voff-Von)
となります。この方法はON−OFF法 として知られています。
では具体的にどうなるか。
上の回路でZLに8Ωの負荷を接続した時(VON)、負荷の両端に1Vの電圧が発生し、負荷を外したら(VOFF)11Vになったとします。
この時、DF = 1/(11−1) = 0.1 です。 これより Z0=80Ωになります。11Vの電源につながれた80Ωと8Ωの直列回路を計算すればやはり、VON = 1Vになりますね。
ダンピング・ファクター 0.1は、6AQ5をEp250V、負荷抵抗5KΩで動作させたとき時とほぼ同じです。
またダンピング・ファクターは、負荷抵抗/出力管の内部抵抗とほぼ等しくなります。なぜか。答えは(その1)を含めて、今までの文章と式の中にあります。
さて、DFはスピーカーの制動能力を意味します。むやみに大きい必要はありませんが、3〜10程度が良い、とされています。
ではDFが大きいと、どのような理由でスピーカーの制動が良くなるのでしょうか?
スピーカーに音声信号が入ってボイスコイルが振動すると、必ず逆起電力が発生します。この逆起電力がスピーカーの制動に影響を与える、と言われています。
再び同じような回路を書きます。今度の点線内はスピーカーです。Eは逆起電力、ZLはスピーカーのインピーダンス、Z0はアンプの出力(この場合は入力)インピーダンスです。逆起電力は音声信号がボイスコイル(以下VC)に加わると発生するものですが、音声信号に関係なく自分自身(VC)を振動させようとします。くどいですがダンピングファクター は、ZL/Z0 です。
1.Z0 が無限大の時(つまりダンピングファクター=0)
(1) 音声信号がVCに加わる
(2) VCが振動する
(3) E が生じる
(4) E は自分自身(VC)を振動させる
(5) (2)へもどる
このように外部から音声信号が加わらなくとも、慣性の法則がなければ VCは振動を繰り返すことになります。
2.Z0 が0の時(つまりダンピングファクター=無限大)
(1) 音声信号がVCに加わる
(2) VCが振動する
(3) Eが生じようとする
(4) Eは自分自身(VC)を振動させようとする
(5) しかし負荷(つまりZ0)がショート状態なので、Eの発生もVCの自己振動も起こらない
この状態が、スピーカーの制動がきいている、と言うことです。
このようにダンピンファクターが大きいと言うことは、発生した逆起電力を消費するための負荷が小さいことを、言い換えれば負荷へ流れる電流が大きいことを意味します。
では電流はZ0の大きさによって、どれほどの違いがあるのでしょうか?
無理にこじつければこのようになると思います。
本来このボイスコイルのインピーダンスは ZL = R + jωLなのですが面倒なのでRもLも考えずに単にZLとします。(これがコジツケです。)
また、Eは交流ですので位相も考慮しなくてはなりませんが、時間の経過がほとんどないものとしていますので、直流に近いものと見なしています。さらに磁気回路も無視しています。(これもコジツケです。)
この時、この回路に流れる電流 iは単純に
i = E/(ZL+Zo)
なるのでしょうか?確かに定常状態ではそうなりますが、スピーカーの制動は極めて短い時間内の現象です。RL回路のため、ここで過渡現象がおこり、時間がきわめて短ければ電流 i は次のようになります。
i = E/Zo×(1-exp(-(Zo/ZL)×t))
と言う具合に面倒な式になります。
expは自然対数の底(exp(1)=約 2.718)です。
この様子をグラフにすると次のようになります。
時間(t)はグラフの右端でも1秒もないと考えてください。それくらい瞬間的な現象です。このグラフは Z0/ZL の違いでZ0に流れる電流がどのように変化するかを表しています。赤線より青線の方が、青線より黒線の方がZ0/ZLは大きくなります。
Z0/RLの式はDFの逆です。ダンピングファクターが大きいほど、瞬間的には大きい電流が流れるのです。(ちょっと考えれば当然のことで、ダンピングファクターが大きいとは出力インピーダンスが小さいことですから)