きんりんざん 金 輪 山 |
たいさんじ 泰 山 寺 |
![]() |
「本堂」 山門はありません。 |
![]() |
「本堂」 開創は815年(弘仁6)で、淳和天皇の勅願所となる。当時、近くの蒼社川は氾濫を繰りかえし、人命を奪うため、「人取り川」とよばれていた。815年、弘法大師は村人に堤防を築かせ、河原で土砂加持の秘法を修した。満願の日、空中に延命地蔵尊が出現、大師はその姿を刻んで本尊とし一寺を建立した。寺号は延命地蔵十大願の第一「女人泰産」にちなむ。金輪山の山麓にある閑静な寺で、山門がなく、石垣に囲まれた高台が境内になっている。 (「週刊 古寺をゆく」) |
![]() |
「大師堂」 |
![]() |
「大師堂」 |
![]() |
「不忘松」 |
![]() |
|
![]() |
「梵鐘」 天井に彫り物が見事な鐘楼。 |
トップページへ |
四国へんろトップ へ | 57栄福寺 |