- 2003年7月5日(土)
- 外の景色はずーっと森。
ザンビアとの国境近くに来てやっと山がいくつか見えてきた。
一晩乗っただけで気温が全然違う、
昨日まではTシャツ1枚でも暑かったのに、
今日は長袖3枚も着てる。
南半球は冬だからな、
これからもっと寒くなるだろう。
国境を通過するときに、
タンザニア側のイミグレの人が出国カードをくれた、
それから1時間くらいたって、
次に来たのはザンビア側のイミグレの人だった。
おかしい。
タンザニアの出国がないじゃないか。
タンザニアのイミグレの人が、
押し忘れちゃったみたい。
ザンビア側のイミグレの人は、
タンザニアの出国がないとだめだって言ってる。
国境まで戻って、出国スタンプを貰ってこいっていわれる。
次の折り返しの電車は8日くるから、
次の町でイミグレの人と一緒に降りて、
3日待てっていってる。
次の町ってどんな所って聞いたら、
ジャングルって答えた。
寝るところはって聞いたら、
ブッシュっていうじゃないか。
そしてイミグレの人は行ってしまった。
隣のコンパートメントに、
イギリスとザンビア人の女性4人がいる、
助けを求めてみた、
どうやら助けてくれるらしい。
イミグレの人が戻ってきたときに、
女の子達を呼んで話をしてくれた。
さすがに女は強い、
色々文句を言ってくれたみたい。
「俺達も人間だ」って意味のわからないことを言って、
ハンコを押してくれた。
よかったよ、ホントよかったよ。
タンザニアは最初から最後まで最低だった。
だめだね失敗した社会主義は。
- 7月6日(日)
- 8時に着くはずだったんだけど、
やはりその時間には着かなかった。
景色は相変わらず木とか草しか見えない。
たまに小さい村に止まったときに、
チキンとかピーナッツとかバナナが売ってる。
電車を見にきた村人の反応はいい、
たぶん中国人だと思ってるんだろう、
この電車は中国が作ったもんだから、
地元の人には感謝されてるのかもしれない。
カピリムポシに着いたのが14時で、
降りたらすぐにパスポートを取られて、
イミグレオフィスに行かされた。
1時間以上待ってパスポートを返してくれたんだけど、
SARSの問題でアジア人を調べてるって言ってた。
待たされるのには頭にきたけど、
イミグレの職員はみんないい人だった。
ザンビアはみんな英語で会話をしてる、
公用語は英語。
そこからハイエースに乗って、
首都ルサカまで3時間、
5ヶ所も検問があった。
あまり治安のいい町じゃないな。
- 7月7日(月)
- ルサカは寒い、吐く息は白い。
シャワーは暖かい、
熱いシャワーなんて久しぶりだよ。
みんな英語で会話してるから、
言葉には困らない。
そして人がいい、暖かいって感じ。
ショップライトっていうケニアから南の、
大きな町にあるスーパーに行った。
ここのやつはアメリカのショッピングモールみたいに大きい。
久しぶりに文明を感じさせてくれる所に来た。
商品の棚を見てるだけで目が痛くなってきて、
1時間くらいで疲れてしまった。
コーヒー飲んで休んでたら日本人がいた。
「こんにちは」って言ったら1人はシカト、
もう1人の女の子は言い返してくれた。
青年海外協力隊の人らしい。
あいさつも出来ないやつが、
他の国の人を助けられるのか?
まず挨拶が出来るようになってから
協力隊に参加しろよ。
- 7月8日(火)
- ルサカからリビングストーンへ。
5時間くらいでリビングストーンに着いたんだけど、
休日のためほとんどの店が閉まってる。
あまりいい町じゃないな、
変なのが多い、シンナー吸ってフラフラしてるやつとか。
ちょっと路地に入ったら、
すぐに強盗に変わりそうな奴等がいっぱいいる。
ザンビーフ、ザンビア産のビーフのことなんだけど、
めっちゃうまい。
それからシマっていうウガリみたいなやつ、
まぁまぁうまい。
それにしてもこの国は物価が高いね。
- 7月9日(水)
- なんだか気疲れしてしまって、
今日は1日休むことにした。
ここも国境の町としては活気がない、
ジンバブエの国が今はボロボロだから、
そっちからの荷物もあまり入ってこないんだろう。
南アフリカの影響が大きいみたい。
スーパーに売ってるものは、
ほとんど南アフリカ製。
ザンビア人が南アフリカ製を買うのは大変だろうな、
高いし。
- 7月10日(木)
- ビクトリアフォールズに行ってきた。
リビングストーンの町から10分位。
入場料49000クワッチャは高いけど、
素晴らしい!
こんな滝は初めて見た。
あまりにも大きいし落差もあるから、
みずしぶきが100m以上の高さまで上がってきて、
近くを歩いてたらずぶぬれになってしまった。
さすがアフリカって所を見せてもらったな。
≪TANZANIA≪ ⇔ ≫ZIMBABWE≫