2003年4月10日(木)

ゲダレフからガラバートまでの乗合ピックアップに乗る。
700ディナールとたいして高くないけど、
たぶん生まれてはじめてこんなに汚くなったと思う。

砂漠だから車が巻き上げる砂埃がすごくて、
6時間だったんだけど、
全身真っ黒になってしまった。

タンも真っ黒。
この移動はひどかったな。

途中車が壊れて小さい村に停まったんだけど、
想像するアフリカそのものだった。

その村に井戸があって、
これは日本人が6年前に作ってくれた物だって言ってた。
村の真ん中に立派な井戸があって、
女の子がひっきりなしに水を運んでる。

JAICAでしょう、よくこんなところまで気がついたよな、
これは大成功の援助だね。

1時間くらいで車が直って、
国境の町ガラバート。

そこで2L位の水分を取る。

あまりの汚さにその辺にいたやつが水をくれて、
顔を洗った。

スムーズにイミグレーションを越えて、
エチオピアの国境の町メタマ。

民家の1つがイミグレオフィスで、
入国印を貰って終了。

シャハディ行きのバスに乗る。
3時間でシャハディ。

4月11日(金)

国境を越えただけでガラっと人が変わった、
スーダンに比べるとあまり人がよくない。

ムスリムじゃないしな。

朝4時過ぎに起きて、
1日1本しかないゴンダール行きのバスに乗る。

シャハディの宿は、
北部パキスタンの田舎の宿以上にどこも汚かった。

これ以上よくもできないんじゃなかな、
シャハディ自体そんな小さい町じゃないと思うけど、
技術もないし、お金もないし、
全体的に貧しさが伝わってくる感じ。

途中1回休憩して、
有名なエチオピアコーヒーを飲んで、
14時頃ゴンダールについた。

4月12日(土)

体が疲れてる、やっぱり北部アフリカの移動はキツイ。

食べ物もあまりないな。
インジェラってすっぱい薄いベトベトしたパンみたいなやつに、
ちょっとした野菜と変な辛いタレが乗っかってるやつか、
味のない川魚しかない。

エチオピアは物価が安い。
宿代も1ドルしない(虫付き)、
メシも50セントくらい。

4月13日(日)

27歳になりました、
ビールのあるところで良かった。

野菜が食べたくてスークみたいな所に行ったんだけど、
土地が痩せてるんだろう、
トマトもジャガイモも小さくて元気がない。

4月14日(月)

少し飯が食えるようになってきた。

ただ、エチオピア正教では、
イースターまでちょっとした断食期らしくて、
肉を食べてはいけないらしい。
だから魚か麺の伸びたパスタくらいしか食べれない。

チマキっていうアボガドとパパイヤとマンゴーをまぜた
ジュースで栄養をとる。

4月19日(土)

体調絶不調だった。

メシも食えるようになってきたので、
一応世界遺産になってる王宮を見に行った。

50ブルは非常に高いけど、
雰囲気はよかったな。

今泊まってる宿は、
エチオピア風ディスコ兼連れ込み宿みたい。

そこで働いてる奴等は、
英語はあまり喋れないけど、
コーヒーくれたりなかなかいい奴等だ。

4月20日(日)

朝4時に起きる。

バス停に行ってまだ閉まってる門を、
外国人特権を使って開けてもらう。

なぜこんなに朝早くバスが出るかというと、
法律らしい。
夜6時から朝6時まではゲリラに襲われる可能性があるから、
走っちゃだめなんだって。

7時にバスが出て、
なんだかのどかな村や山岳地帯を通って8時間位、
ネファスメチャっていう小さい村につく。

今日はここで1泊するらしい。
バスを降ろされてみんなそれぞれ宿に向かった。

ここにくるまでの景色もすごく良かったんだけど、
この村の感じもいい。

この辺の人は挨拶するとき頭を下げる習慣があるみたい、
ボロボロのおっさんに近寄ると、
ピシっと起立して頭下げて挨拶してくれる。

人懐っこい子供たちを30人連れて、
村の中をグルグル回る。

4月21日(月)

また朝4時過ぎに起きる。
昨日と同じバスに乗ってガシュナっていう村へ。
そこからパンクを直してたトラックの荷台に乗せてもらって、
3時間くらいで世界遺産のラリベラ。

ここまでの移動はグレートリフトバレーでしょうか、
アフリカにもこんな所があるのかと関心するくらい、
いい景色だった。

ラリベラについてすぐにガイドらしい少年がついてくる。

とりあえず宿を決めて、
11個の教会の共通チケットを買いに行った。

100ブル約12ドルで1ヶ月有効となめたことぬかす。

でも、本当に100ブルだった、
国が決めたことらしい。

ついてきた少年ガイドを雇って、
6個の教会を見に行ってきた。

物乞いが多すぎ。

2万人の人が24年もかけて作ったらしい、
すごいね。

少年ガイドに払うお金が2日で15ブル約2ドル。
なんとその金で夜間の私立学校に行ってるっていうんだから
すごい12歳だよ。
公立の学校は1クラス100人もいて、
勉強に集中できないらしい。

12歳が自分の稼いだ金で学校に行くって、
こんなやつがいっぱいいたら、
エチオピアの将来はあかるいね。

4月22日(火)

ブンナベッド。

ブンナはアムハラ語でコーヒーの意味、
ちょっとしたバー兼ちょっとしたホテルのこと。

これが牛のウンコで作ったような小屋で、
1泊1ドルもしないんだけど、
ほぼ100パーセント虫がいる。

ゴンダールではノミ、
ラリベラでは南京虫にやられた。

全身がかゆい。

今日も教会を見て村を散歩する。
ガキがかなりウザイんだよ、
のんびりしてていい村なんだけど。

4月23日(水)

朝4時起きしてバスに乗る。

3時にデセっていう結構大きい町についた。

景色はすっごい良かった。

デセの宿は電気も水もなかった、
あまり治安のいい町じゃなさそう。

4月24日(木)

早起きするのが嫌で、
もう一泊することにした。

今はツォムって言う、
エチオピア正教の断食期で肉が食えない。

もう2週間もベジタリアンしてる、
しかもろくな野菜がない。
こんな短い髪の毛なのに、
枝毛が出来たり肌がガサガサになったり、
唇にヒビが入ったりしてる。

野菜っていったら、キャベツ、玉ねぎ、
唐辛子、たまにニンジンくらいしかない。

4月25日(金)

4時に起きる。

バスに乗ってアディスアベバに向かう。

2時間くらい走ったところで、道が壊れてた。
3日前から夕方毎日雨が降って、
そろそろ雨季かなと思ってたら、
ほんとうに雨季に入ってしまった。

それから3ヶ所で道が壊れてたり、
川になってたりして、
全部で6時間くらい遅れた。

普通は1日でアディスアベバに着くんだけど、
デブレ・ビルハンっていう町で1泊することになった。

ゲリラがでるので夜は走れないのである。

4月26日(土)

また6時に出発する。

9時に首都のアジスアベバについた。
タイトゥーっていう、
1900年頃に建てられた古いホテルに荷物を降ろす。

この街はあまり首都とは思えない、
田舎の田舎の大きな町って感じ。

4月27日(日)

この町は標高2400mのところにある、
階段を少しあがるだけですぐ息が切れる。

エチオピア正教ではキリストの生誕年の解釈の違いから、
今日がイースターで、牛やら羊を店先で殺して祝ってる。

今日で断食も終わりで、普通に肉が食える。

この町はバカが多い、
どうみても東アジア人を馬鹿にしてるやつらがいる。

4月28日(月)

ケニア大使館に行く。

領事部の受け付けの女がやたら態度悪い、
こいつも完全にアジア人をなめてる。

白人にはすげーやさしいし笑顔をふりまくんだよ、
もう遺伝子に組み込まれてるんじゃないの、
白人イコール偉い人って。

4月29日(火)

ケニア大使館にパスポートを取りに行ったんだけど、
領事のハンコを貰ってないから、
明日来いって言われる。

この目の前にいるバカ女が今日の15時に来いって言ったのに。

白人にはエキュスキューズミー・サーなんて言いながら、
パスポート渡してるのに。

いやーむかつく。

ケニア大使館を出たら死にそうなエチオピア人がいた、
意識ないしゲロと失禁と、とにかく危なそうな雰囲気。
人が集まってきてどうにかしようとしてるんだけど、
みんな見てるだけで何もしない。

脈をとったらかなりの不整脈だった、
ホント死にそう。

その見てた野次馬のなかの1人が俺に、
こいつに金をやれば助かるから金をやってくれって言う。

もうこうなると援助なれしてるよな、
外国人を見たら金もってるから、
何とかしてくれると思ってやがる。

普段は人をこばかにしておいて、
いざとなると頼みに来る。

自分達でなんとかしようっていう考えがないらしい。

5月7日(水)

この10日間で3回温泉に行った。

1部屋に湯船が2つあって45分で12ブル。

1年前にイランで湯船に浸かってから、
久しぶりに湯に浸かれた。

すげー気持ちよかった。

毎日肉を食ってたし、
ちょっと贅沢して韓国料理とかも行ったし、
こけてた頬もふっくらしてきた。

マルカートに宿を移して、
明日のバスに備える。

5月8日(木)

4時過ぎに起きてバス停へ。

宿の門の外に出てすぐに、
数人の人に襲われそうになる。

昨日もマルカートのマーケットで2回もスリにあうし、
危ないなこの辺は。

俺が宿にいるっていうのは知ってて
わざわざ早起きして襲おうとしたんだろう。

寝ぼけてたから何がなんだかわからなかった、
そのうちいなくなった。

ディラまでのチケットを買って、
バスの中で出発を待ってたんだけど、
いつまで経っても出発しない。
ポリスがバスを替えろって言ってるらしく、
全員でバスを降りてバスを替える。

5時にバス停に行ったのに、
出発したのは9時。

昼に小さな村でメシ食って、
16時頃ディラについた。

アジスアベバからディラまでは、
舗装されてて快適だった。

バスの乗客はみんないい人で、
枕貸してくれたり食い物くれたり、
もしかして南のエチオピア人は親切かも。

5月9日(金)

ディラを6時に出る。

少し走ってバスがオーバーヒートした、
他の所も壊れたらしく、
道の真ん中で立ち往生したまま動かなくなってしまった。

数時間たって替えのバスがきて、
それに乗り込んでまた出発したけど、
パンクしたり道が壊れてたり泥でスタックしたり、
ほんとエチオピアの移動はスムーズにいかない。

途中の景色は素晴らし物だった、
こういう景色ははじめて見た。

バスが急にブレーキをかけたので外を見たらトラがいた、
そこから500m手前にちょっとした少数民族の村があるのに。

なんとか国境の町モヤレについたのが17時近くて、
結局国境をわたれなかったので、
エチオピア側で1泊。

エチオピアブルからケニアシリングの、
両替のレートが悪い。

≪SUDAN≪≫KENYA≫