- 2002年11月15日(金)
 
 
- アンタクヤからバブ・アルハワっていうボーダーまで1時間。
 それからスムーズにシリア入国。
 
 バスで国境まで行ったんだけど、
 小さい峠を越えたところで、
 急に赤土で岩がむき出しの大地になった。
 
 それからシリアのアレッポまでは、
 すっと赤土。
 
 これじゃろくな作物が育たなそうだ。
 
 アレッポに着いたのが16時過ぎで、
 町はなぜかがらんとしてた。
 
 何事?と思ったけど、
 そういえばラマダンだ、
 みんなさっさと家に帰って、
 飯食うために日が沈むのを待ってるんだろう。
 
 シリアはラマダンが厳しいらしい、
 それは外国人であっても、
 他の宗教の人であっても同じ。
 
 俺は隠れて食うけど。
  - 11月16日(土)
 
 
- 下痢である、しかもかなり強烈。
 
 昨日の夜、トリの丸焼きを大量に食って、
 寝る前にもトリ食って、
 生水をガンガン飲んだからだろう。
 
 国境を越えたのをすっかり忘れてた、
 国境越えの疲れと、
 まだこの国の水に慣れてないのに、
 生水を大量に飲んだからこんなことになってしまったんだろう。
 
 宿の周りをフラっとしただけで、
 あとは宿の屋上でのんびりしてた。
 
 イスタンブールほどじゃないけど、
 ここも夜は冷えるな。
  - 11月17日(日)
 
 
- まだ治ってない。
 でも、昨日よりはよくなったような気がする。
 
 スークを通ってアレッポ城へ。
 スークはムスリムの国によくあるやつだ、
 呼び方が違うだけ、市場みたいなもの。
 
 ここは人がいいから、
 店先で眺めてると食物とかならくれる。
 
 今日1日で干しブドウとクルミ、
 それから玉ねぎ5個貰った。
 
 アレッポ城は入場料300シリアポンド、
 でも、偽学生証を見せたら、
 15シリアポンドになった。約43円。
 
 岩山にあって、町が360度見渡せる。
 
 360度見てみた。
 アレッポの町を色でたとえるなら、灰色。
 アレッポ城を中心に町が作られたようにも見える。
 
 お城自体は普通だったけど、
 壁とかに使われてる四角い石をよく見てみると、
 貝殻とかついててなかなか面白い。
 
 昔、海の方から持ってきた石だろうか。
 
 夕日が沈む前、16時とかは、
 車もバイクも早く家に帰りたいし、
 しかも飯食ってないからイライラしてるしで、
 道路はかなり危険な状態。
 
 クラクションは鳴りっぱなしだし、
 そこらじゅうでケンカしてるし、
 狭い道も思いっきりスピードをあげて通るし、
 
 ラマダンさ、迷惑だよ。
  - 11月18日(月)
 
 
- 今日も朝一発目から下痢だったが、
 ラタキアまでバスで3時間だって聞いたので、
 行ってみることにした。
 
 途中の景色はいい感じだった、
 でも、あまり作物の育たなそうな荒れた土地にみえる。
 
 3時間でラタキアに着いたんだけど、
 バスはバス停に行かなかった。
 わけのわからない歩道で降ろされてしまったので、
 座って休む。
 たまたま通りかかった、
 ピクルスを一杯積んでる車を止めて、
 「ラタキアホテル」「僕ジャパン」
 って言ったら、乗せてくれた。
 ラタキアホテルの目の前で降ろしてくれて、
 ピクルスを1瓶くれた。
 
 いいやつじゃないですか。
 
 荷物を置いて、町をブラブラする。
 女の子がスカーフをしてない、
 しかもTシャツのやつとかもいる、
 そしてかわいい。
 なぜだ?ムスリムじゃないのか?
 
 女の子の半分以上は、
 かなり開放的な格好をしてる。
 
 アレッポとはまったく違う雰囲気。
 みんなあかるい、町もあかるい。
 
 パキスタンで買ったメガネを、
 アレッポのバス停でなくしてしまった。
 いったん乗ったバスを乗り換えたときに、
 網の中に置いてきてしまった。
 
 もともとそんなに目が悪いわけじゃないから、
 もうメガネはいいやって思ってたんだけど、
 カメラ構えたときに、まったくピンが合わず、
 しょうがないから買いに行った。
 
 パキスタンでは確か5ドルくらいで買ったはずなんだけど、
 ここでは30ドルもしやがった。
 
 前は竹ノ内風だったから、
 今回は「反町風」のメガネをGET。
  - 11月19日(火)
 
 
- セルビスに乗ってウガリットへ。
 
 ここにある遺跡で発見されたウガリット文字が、
 アルファベットの原形になったらしい。
 
 結構ボロボロだけど、
 排水溝の跡とか、隠し地下室とかもあった。
 
 3500年前の物としては立派だ。
 
 ラタキアから地中海沿いを通って行ったんだけど、
 綺麗だね地中海も。
 
 濃いブルー。
  - 11月20日(水)
 
 
- 乗合ハイエースに乗って、
 ハッフェっていう町へ。
 そこからバイタクに乗って、
 サラディーン城へ。
 
 あの有名な、十字軍と戦ったサラディーンのことだ。
 
 遠くから見たらカッコよかった、
 周りが谷だから、要塞って感じ。
 
 これが約700年前の物なんだから凄い。
  - 11月21日(木)
 
 
- 夜中洗濯を始めたら、
 止まらなくなってしまって、
 結局全部洗ってしまった。
 
 着る服がない。
 
 下痢も治ってきたので、1日休憩して一気に完治だ。
 
 夕方港に行ってきた、
 ずいぶん立派な港だこと。
 たぶんこの町のムスリム色が薄いのは、
 海から入ってきた西側の文化だろう。
 
 若い男の子も女の子も、
 軍服着て教科書持って学校に行ってる。
 
 この国の国家予算の50パーセントが、
 軍事費らしいじゃない。
 
 さすがテロ支援国家。
 
 テロ支援国家なんて言ってるけど、
 こんな治安のいい国は珍しい。
 今の日本よりははるかに治安がいい。
 
 情報操作によって、
 中東=危ない、
 人殺しっていうイメージになってるけど。
 
 まったく何を言ってるんだかって感じだね。
  - 11月22日(金)
 
 
- 移動しようと思ってたのに、
 起きたのが昼過ぎであった。
 
 時間ができたので、
 イミグレーションオフィスに行って、
 VISAの延長をしようとしたら、
 休みだった。
 
 金曜日かよ。
 
 いつになったら夏に追い着けるのでしょうか、
 シリアの夜も、
 ここ数日で急に冷えてきた。
  - 11月23日(土
 
 
- バニアスへ、それからマルカプ城に行った。
 
 お城から地中海がドドーンと見える。
 お城自体はサラディーン城とあまり変わらなかった。
 
 バニアスの町の人達は最低だった。
 
 ボルしキレるし、
 道聞いても教えてくれないし。
 マルカプ城に行ってバニアスに帰ってきたときは、
 もう夕方だったんだけど、
 こんな所に1泊するのも嫌なので、
 そのままタルトゥース行きのバスに乗ってしまった。
  - 11月24日(日)
 
 
- 昨日の夜はすごい雨だった。
 
 タルトゥースからクラック・デ・シュバリエに行く。
 
 その辺にいたおっさんに、
 このバスに乗れって言われたバスに乗って2時間、
 ホムスについてしまった。
 
 クラック・デ・シュバリエを通り越した事になる。
 
 なんだか戻るのも嫌なので、
 パルミラ行きのバスに乗り換える。
 
 ホムスからパルミラまでは2時間なんだけど、
 砂漠の1本道。
 
 昨日の雨で道が3個所水没してて、
 毎回降ろされてバスを押した。
 
 日が沈んだ後、バスの乗客が飯を食いはじめた。
 ラマダンだから、日が沈むと同時に食べはじめる。
 みんな2、3人分位の食料を持ち込んでたみたいで、
 20人しか乗ってないのに、
 60食分くらいあった。
 
 そこで周ってきた食べ物を、
 ありがたくいただく。
 
 パルミラについたのが17時過ぎで、
 町からかなり離れた所に降ろされる。
 
 砂漠の道。
 真っ暗で寒い中、歩いて町まで行く。
 
 すげー恐かった。
 人間より、得体の知れない動物とかが恐い。
  - 11月25日(月)
 
 
- 世界遺産のパルミラ遺跡へ。
 パルミラの町のすぐ横にあるから、
 歩いても5分くらい。
 
 いいよ、なかなかいいよ。
 
 広い範囲に点在してる、
 結構ボロボロな所とかもあるけど、
 またそれがいい。
 
 夕方アラブ城に登って夕日を見た。
 城から遺跡や町を見下ろすと、
 今がいつの時代なんだかわからなくなる。
 ぶっ倒れた柱、
 100年以上前からありそうなボロボロの石で出来た家。
 あとどこまでも続く砂漠が、
 そう感じさせるのかも。
  - 11月26日(火)
 
 
- ひたすら砂漠の1本道を東へ2時間、
 ユーフラテス川が町の真ん中を流れてる町、
 デリゾール。
 
 町が汚い、ユーフラテス川もそうだけど、
 ゴミだらけだ。
 
 みなさん出たゴミはその場で地面に捨ててるようだ。
 
 あまりにも汚い町なので写真を撮ろうとしたら、
 シリア人が寄ってきて、
 英語で「何を撮るの?」って聞いてきた。
 
 「ゴミ」って言ったら、何故?って聞いてくる。
 これが俺のこの町の記録だからって言ったら、
 夕日でも見に行こうって言って、
 撮らしてくれなかった。
 
 夕日を見てる暇があったら、町中のゴミを拾え。
 
 最近肉ばっか食ってるから、
 いつもイライラしてる。
 
 カルシュウム不足だな。
 
 鳥肉もいいかげん飽きたけど、
 それしか食うもんないし。
 
 なんだか体まで肉臭くなってきた。
  - 11月27日(水)
 
 
- ユーフラテス川沿いに1時間ちょっと、
 セルビスに乗ってマリへ。
 
 イラクとの国境はすぐそこである。
 
 マリには遺跡があるんだけど、
 ほとんどほったらかしてあって、
 最初どこだかわからなかった。
 
 遺跡は今まで見た遺跡達とちょっと違った、
 イラクが近いからメソポタミア文明の遺跡だろう。
 
 イラクに入るのが面倒な今、
 メソポタミア文明の遺跡を見れるのは、
 こことイランの南部くらいかも。
 
 砂漠の砂にだいぶ埋もれてる。
 もっとしっかり発掘すれば、
 色んな物が出てきそうな気がするけど、
 ほとんどほったらかしだ。
 
 イラクからきたトラックをヒッチして、
 サナヒーエへ。
 ここは砂漠の真ん中にポツンとある。
 
 周りに何もない砂漠の中を1人で歩くのは、
 結構寂しい。
 
 ここの遺跡はすっごいよかった。
 
 ほとんどボロボロで、
 城壁くらいしかしっかり残ってなかったんだけど。
 ユーフラテス川が裏の城壁の所を流れてて、
 その奥はパーッと緑が続いてる。
 川の手前までは完全な砂漠だったのに、
 川を越えたら緑がパーッと広がってるんだよ。
 
 階段の石が中途半端な水晶みたいなやつ、
 結晶が集まってゴツゴツしてる奴を使ってる。
 
 こんな石使ってる遺跡はじめてみた、
 とっても綺麗である。
 
 階段だけじゃなくて、
 何でもない所にも使ってるんだよ、
 この遺跡は何なんだ?
 
 それからさすがシリア、
 土器とかその辺に置きっぱなしである。
 しかもかなり大量に落ちてる。
 
 変な文字とか書いてある土器もあった。
 ちゃんと集めて博物館に保存しとけ!
 
 ここの風も気持ちがよかった。
 
 砂漠だったら普通乾燥してて、
 体に受けてもあんまり気持ちいいものじゃないんだけど、
 川が近くにあるからだと思う、
 川の湿気と砂漠の乾燥がうまく中和して、
 心地いい風が吹く。
 
 何千年もかわらない風が吹いてるんでしょう。
 
 気が遠くなるほどの年月を守ってきたこの城壁、
 今は完全に忘れ去られてしまってるようです。
 
 こんな遺跡に出会えるなんてラッキーだ。
  - 11月28日(木)
 
 
- デリゾールもマリもこの辺一帯は、
 敬虔なムスリムが多い。
 
 中東の砂漠特有のアラブっぽい赤白のスカーフを被って、
 頭のてっぺんに変なわっか付けて、
 アザーンの時間になるとしっかりモスクに集まってくる。
 
 ラタキアとかと違って、
 ほとんどの人がラマダンをやってるんだろう。
 
 女の人もアフガニスタンみたいに、
 顔がまったく見えないスカーフをしてる。
 
 デリゾールからホムスへ、
 バスを乗り換えて水車の町ハマ。
 
 水車が10m以上ある。
  - 11月29日(金)
 
 
- 町の人いい感じ、
 でもニーハオって言ってくる奴むかつく。
 
 天気が悪いので、
 クラック・デシュバリエに行くのをやめて、
 宿の周りをフラフラしてたら迷った。
 インターネット屋があったので、
 インターネットをやってたら夜になってしまって、
 さらに自分の場所がわからなくなる。
 
 体を使って水車とホテルを表現して、
 道ゆくシリア人に聞いてまわった。
  - 11月30日(土)
 
 
- 今日も天気が悪い。
 
 ハマの町を歩きまくる、
 水車と川いいですね。
  - 12月1日(日)
 
 
- いきなり風邪をひく、
 いきなり39度の熱である。
  - 12月3日(火)
 
 
- 昨日は死ぬかと思った。
 ベッドから1歩も動けなかった。
  - 12月4日(水)
 
 
- スペイン人から貰った、
 モロッコの風邪薬が効いたのか、
 だいぶよくなってきた。
 
 でもまだ熱があるので、
 宿でゆっくりしてる。
  - 12月5日(木)
 
 
- 朝調子が良かったので、ラマダンも終わったことだし、
 町がどんな感じになってるか見に行った。
 
 目が違う、それからすっげーさわやかな顔。
 そしてなんだかやたらフレンドリーなシリア人。
 
 食べ物屋もいっぱいあいてるし、
 ラマダン終わってくれてよかったよ。
 
 今日は金曜日でもないのに、
 みんな休みらしい。
 
 宿に帰ったらまた熱が出る。
≪TURKEY≪ ⇔ ≫LEBANESE≫