Index   ティータイム 古城を歩く

根小屋城


 

所在地 高崎市山名町
築城年 永禄12年(1569年)ごろ
築城者 武田信玄

 

 

根小屋城は高崎市根小屋町ではなく、実際には隣接する山名町に属している。

根小屋(根古谷、根古屋)とは、その地の領主や家臣・従者の居住区で、中世の山城の山麓に作られたものが多い。このため根小屋という地名は各地にあるが、その多くは付近の山に城跡がある。当時の城は山城が多く、居住性に劣るのでふだんは「根小屋」で暮らして、城は実戦のときのみ使われた。根小屋町の由来は、ここに山城が築かれ「根小屋」があったためだろう。

ここに行くには二通りの方法があって、一つは上信電鉄根小屋駅で下車して歩いて登ること。もう一つは尾根の南端にある高崎遊歩道の入口から登り、山の上古墳・山名城を見学しながら歩いて行く方法。山道ながら比較的よく整備されているので、私は後者の方が面白いと思う。

山名城を後にして約1.2Km歩けば二股に分かれるところに東屋があり、右に向かえば根小屋城の搦め手口に到着する。そのまま進めば案内板があり、その背後は本丸である。山の上にあって人手が加わっていないぶん、遺構はよく残っている。しかし以前訪問したときは一部の堀には水があったが、涸れてしまったのか見当たらなかった。

 

縄張図(クリックで拡大)
群馬県古城塁址の研究(山崎一)より

 

案内板(クリックで拡大)

追手(大手・・城の表口)

土橋

 

本丸虎口
(通路はわかりにくいので赤線で表示)

本丸

本丸南の堀

腰曲輪(廓)

搦手の堀

 

永禄12年(1569年)、あるいは13年。北条氏康は武田信玄との同盟を破棄し、代わりに上杉謙信と同盟を結ぶことになった(越相同盟)。当時上州は上杉・武田・北条各氏の勢力争いの渦中にあり、西上州支配に危機を感じた武田信玄は、当地に前線基地を造る必要性から案内板にあるように鷹巣城(茶臼山城)−山名城間に築城することになる。

根小屋城は寺尾から山名に続く丘陵の最高地点にあり、晴れた日には本丸から群馬県庁(前橋市)や箕輪城方面が一望できる。
この城の役目は見張台・狼煙台であり、同時に比較的新しく武田に属した諸豪族、和田、倉賀野、木部等各氏の監視も兼ねていた。このため城主には地元の武将ではなく、望月甚八郎他の「信頼できる」人を置いたのだ。武田信玄に忠誠を誓った地元の武将・・・和田氏や木部氏にとっては不愉快なことだったろう。

この城が実戦に使われたという記録はない。この山頂にこれほどの規模の城を築くには、多くの民人がさぞ酷使されたことだろう。権力者には必要だった城も、一般の民衆にとっては何ら益するところはなく、今はその遺構を風雨にさらすのみである。

 

さて、面白い話もある。

武田信玄は、上州での戦いに備え軍資金を根小屋城近くの尾根に埋めたという。その場所で足を踏むと、内部は空洞で音が響くらしい。
どなたか、「信玄の埋蔵金」を探してみてはいかがでしょう(^_^)


Index   ティータイム 古城を歩く