- 2002年12月21日(土)
- 色々考えたけど、
やっぱりイスラエルに行くことにした。
アンマンから結構近い、
30分でキングフセインボーダーへ。
パスポートにハンコを押されると、
シリアとかスーダンとか、
ムスリムの国には入国出来なくなってしまうので、
頼んで別紙に押してもらう。
イスラエル側のイミグレはかなりうざかった。
意味のわからない質問ぜめ、
武器持ってるかとか、アホかっちゅうの。
ボーダーから首都エルサレムへ。
旧市街に荷物を置いて、
お金を両替しに新市街へ行く。
途中道に迷って、
ユダヤ人地区を通ったんだけど、
なんだか凄い所だった。
白黒映画の中に迷い込んだようだった。
建物といいユダヤ教特有の全身真っ黒で変な帽子かぶって、
もみ上げのところに髪の毛を巻いてる所といい、
違う世界に迷い込んだような不思議な感じ。
今日は土曜日だから、
ユダヤ教の休息日らしい。
休息日は何もしないことになってるんだって、
だから道を聞いても誰も教えてくれなかった。
1人だけ休息日のことを教えてくれただけで、
ユダヤ人全員にしかとされた。
- 12月22日(日)
- やっぱりこの時期エルサレムは寒い。
曇ったり晴れたりしてるんだけど、
日が当たらないと白い息が出るほど寒い。
エルサレムはユダヤ教、イスラム教、キリスト教、
どの信者にとっても聖地だ。
旧市街も壁の中にユダヤ教とイスラム教と
キリスト教とアルメニア正教って、
4つの地区に分かれてる。
ここは聖地って言っても特別だ、
問題が起きない方がおかしい。
昔建てたものだし、
色んな宗教の人が支配してたこともあり、
教会がキリスト教地区にあるとは限らない。
キリストが十字架持って歩いた道は、
今はムスリムの商店街になってる。
旧市街は本当に面白い。
少しあるけばムスリムがいて、
通りを越えたらユダヤ人がいて、
嘆きの壁はユダヤ人が祈ってて、
でも壁の向こうの岩のドームはムスリムの物。
キリスト教の人が十字を切るとき、
右から左だけど、アルメニア正教はその逆である。
そんな人達がこの狭い一角に一緒に住んでいる。
恐ろしいことだ、ここは大変だよ。
- 12月23日(月)
- パレスチナにも行ってみたくなった。
エルサレムから1時間位、
国境を越えてパレスチナのガザへ。
昼間だったからかもしれないけど、
危険なこともなくガザを周れたな。
たまに「これはアパッチにやられた」とか、
「これはF16がメチャメチャにした」とかって所はあったけど。
パレスチナ人はみんないい感じの雰囲気で
普通に生活してた、
エルサレムより人が明るい。
それにしてもパレスチナ人はいい人だ、
物価も安いし、ガザに泊まってもよかったかも。
この辺で危ないところは、
エジプトとの国境近くとか、
ウエストバンクだろう。
そういえばアラファルト議長の家は、
国会より大きかったぞ。
- 12月24日(火)
- クリスマスをベツレヘムで迎えようと
イスラエルにきた日本人と話をしてたら、
オーストラリアの話になったんだけど、
なんと3年前にタスマニアで会った人だった。
お互い雰囲気が変わってて、
全然わからなかったみたい。
こんなこともあるんだ。
オリーブ山に行って、
エルサレムの町を見下ろす。
まったくクリスマスっぽい所がない。
さすがにクリスマスイブだから、
どこもアーミーでいっぱいだ。
20歳位の普通の格好(私服)をした女の子が、
M16持って町を歩いてるんだから、
恐ろしい国だよな。
ケーキを食べてシャンパン飲んで過ごす。
24時からマリア永眠教会でミサがあるので、
誰もいない夜の旧市街を通って教会へ。
夜の旧市街もいい、
でも逃げ道がないから危ないかも。
ミサは絵に出てくるような儀式だった、
クリスマスにキリスト教の聖地でミサに参加できるなんて、
タイミングよかったな。
- 12月25日(木)
- クリスマスだから、
キリストが生まれた所ベツレヘムに行く。
エルサレムから30分くらい、
昨日はパレスチナ人とか外国人がデモをやって
だいぶ賑わってたみたいだけど、
今日は雨も降ってたし静かだった。
生誕教会はクリスマスを祝う人達でほぼいっぱい、
パイプオルガンと合唱団がいい感じ、
教会自体もいい。
キリストがまさに生まれた場所っていう所に、
今は小さい部屋があるんだけど、
なんかの皮に描いた絵とか、
ロープで上下できるランプとかなかなかお洒落でした。
キリスト教徒にはこんな素晴らしい所はないでしょう、
半泣きになってる人とかもいた。
帰りはチェックポストまで歩いたんだけど、
この町はほとんどパレスチナ人だな。
エルサレムも近いし、
チェックポストもあるし、
普段は結構危ないところなのかもしれない。
≪JORDAN≪ ⇔ ≫JORDAN≫