- 2002年12月28日(土)
- 紅海を船で渡ってエジプトへ。
12時に出るはずの船が、出港したのは15時過ぎ。
イスラエルとエジプトの国境付近を通りながらヌエバに向かう。
天気良いし立派な船だし快適に過ごせた。
ヌエバに着いたのが19時過ぎで、
VISA貰って外に出たんだけど、
ダハブ行きのバスは16時で終わってしまったらしい。
乗り合いタクシーを捜したんだけど、
乗客が集まらないので出ないみたい。
チャイ屋のおやじにバスがなくなったって言ったら、
このチャイ屋は24時間開いてるから
いていいよって言われて、
そこで朝6時のバスを待つことにした。
怪しいおやじなんだけど、
ビールくれたりつまみくれたり親切な人っぽい。
23時になってチャイ屋の上にある
おやじのアパートに寝ていいって言われたので、
寝かせてもらうことにした。
- 12月29日(日)
- ぐっすり寝てしまい、
朝から3本もあるバスに乗れなかった。
次は16時の最終バスである。
見た感じと喋り方と、
どこをとっても怪しいおやじなんだけど
最後まで親切だった。
ヌエバの人達もいい感じだし、
このまま調子よく旅ができればいいけど。
エジプトは評判悪いからな。
14時頃スピードボートが着いて、
外人が何人かダハブに行くって言うので、
タクシーをシェアしてダハブに行った。
クルマの中から見た景色は、
まさにエジプトだった。
- 12月30日(月)
- ダハブはおもいっきりツーリスティックだった、
中級以下のリゾート地って感じ。
たまにはいいねぇ、こういう所も。
昼間からビーチで酒を飲み、
クッタリしながら1日を過ごす。
- 12月31日(火)
- エルサレムで買ったソバがあるので、
その辺にいる日本人を捕まえて年越しの準備をする。
ダハブで働いてるダイビングのインストラクターから、
リーマンパッカーまで10人位集まって
年越しソバとカウントダウン。
日本より7時間遅れて年を越す。
今年はまるまる旅してた、
いいルート、いい季節、いい出会い、
そしていい旅だった。
来年もそうあって欲しいと願います。
- 2003年1月1日(水)
- 年を越して1時間、
ご来光を見にモーゼが十戎を授かった
聖地シナイ山に向かう。
一緒にソバを食べた人達とハイエースをチャーターして、
数々の検問を抜けて2時間でシナイ山、
そこから真っ暗なラクダ道を2時間半歩いて頂上へ。
すげえ人だった。
日本からのツアー組もいくつかあったし、
200人位いたんじゃないかな。
朝日は綺麗だった、元旦にふさわしい。
みんなこんなくそ寒い所になぜ登るのかわかりました、
眠さと寒さなんて吹っ飛んでしまった、
素晴らしい景色、いい所だ。
山を降りて聖カトリーヌ教会を見て、
ダハブに帰る。
- 1月2日(木)
- ソバ組と新年会をやることになった、
まず海へサザエを採りに行く。
それが夕方までかかって、
夕日の時間になったんだけど、
めちゃくちゃ綺麗だった。
海が赤く染まってキラキラしてるし、
対岸のサウジアラビアの山も真っ赤になって、空も赤。
紅海だよ、ホントに紅海。
となりの宿の庭を借りて、
炭に火をつけてバーベキューをした。
サメ、イカ、密漁して来たサザエ、
やっぱり魚介類はいい。
- 1月4日(土)
- シュノーケルセットを借りてサザエを採りに行く。
ちょっと潜ればいきなり20m位落ちているので、
魚も珊瑚礁もいっぱい見れる。
ここのリーフだけでも十分楽しめる。
そしてまたバーベキュー。
サザエ(ただ)タイ(1ドル)大きい魚(6ドル)も、
一緒に焼く。
- 1月5日(日))
- 今から10年前にオープンウォーターのライセンスを取って、
やっとアドバンスにレベルアップすることにした。
エクスマスで潜って以来、
2年くらいダイビングはしてないのでチェックダイブがある。
明日ファンダイブをかねてチェックダイブをする。
バーベキュー仲間のノリさんがPADIのインストラクターなので、
日本語で教えてもらえるし心強い。
- 1月6日(月
- チェックダイブをする。
朝9時にショップの前に集合したんだけど、
この時間はほとんど店が開いてない。
町全体が夜型なんですね。
チェックダイブはスムーズにいった、
ただ最後にエアー切れで苦しい思いをした。
みんなだいぶ余ってるのに、
俺だけレッドゾーンだったよ。
リーフも魚もなかなかいい透明度もいい、
数年前まで世界一透明度がある所だったらしいじゃない。
明日からアドバンスのコースをやるんだけど、
1日1本で十分なので、
頼んで4日かけて取らせてもらうことにした。
- 1月7日(火)
- 昼間の気温36度、ここでは一応冬である。
コンパスとか使ったり、
アドバンスコースでやらなきゃいけないことをやる。
魚が面白いんだよ。
紅海にしかいない魚とかいるし、
熱帯魚が群れてたり、
やっぱりダイビングも楽しい。
- 1月8日(水)
- ピックアップトラックに乗って、
ちょっと離れたポイントへ。
海はエメラルドグリーン、
その下は全て珊瑚礁。
- 1月9日(木)
- 嫌なんだけどアドバンスを取るのに
ナイトダイブをしなきゃいけないらしいので一応潜る。
ライトを持たなきゃいけないので面倒である、
暗いからライトがないと何も見えない。
いきなり珊瑚の壁とか現れるから恐い、
実際ウニみたいのが手に刺さった。
バディをすぐ見失う、
俺のバディは気がついたら、
暗くて深いほうへ後ろ向きに落ちていった。
珊瑚の色が綺麗で夜光虫も見れたし、
たいして寒くはなかったけど。
もう夜潜るのはいいや。
- 1月10日(金)
- 8時に集合してキャニオンっていうポイントへ。
アドバンスの最後の課題、ディープダイブ。
キャニオンは海のキャニオンだった、
岩の隙間から上を見ると、
光がパーッと差し込んでてスゴク綺麗。
ダイビングやっててよかったなと思うひと時ですね。
それからブルーホールって言うポイントへ。
ビーチから10m海のほうへ行くと、
深さ90mの大きな穴が開いている。
海辺にはお墓がいっぱいある。
30年位前にポイントを見つけて、
それから169人死んでるらしい。
岩の隙間を一気に30m降りる、
タンクをガツガツぶつけながら降りて
ブルーホールに出るんだけど、
まさにブルーホール、
右側は全て珊瑚、左側は真っ青。
その間は熱帯魚とか、
キンギョハナダイの群れとかがいっぱい。
- 1月21日(火)
- シャルムイッシェーフから出る、
沈船とラスムハメッドに潜れるツアーに参加する。
夜中船に入ってダイビング器材をセッティングして船で寝る。
そんな寒くないので、甲板で星を見ながら寝た。
- 1月22日(水)
- 10時に沈船で1本、結構流れが強い。
昼過ぎに沈船内部を見に1本、
全長136mで1947年に沈んだものらしい。
バイクとかジープとか入ってて、
なかなか面白い。
昼飯を食べながら移動して、
ラスムハメッド最後の1本。
ここの魚群は凄い。
船の1番いいところで夕日を見て、
シャルムイッシェーフに寄ってダハブに帰った。
- 1月23日(木)
- 夜までダラダラして、
夜行のカイロ行きのハイエースに乗る。
ダハブはいい所だった。
イスラエル人が作ったリゾート地だから、
のんびりできるように作られてる。
自分の国でゆっくりできないからね。
- 1月24日(金)
- 朝6時にカイロに着いて、
有名な宿サファリホテルへ。
情報ノートが充実してるし、
ここに3年いる丸山さんが飯を作ってくれるし、
イスタンブールとか、中東で会った人達もいっぱいいるし、
居心地いいかも。
- 1月26日(日)
- すでに3週間以上エジプトにいるので、
VISAが切れてしまう。
延長しにモガンマに行って6ヶ月もらう。
11.5ポンド約2ドルちょい、
VISA代に比べるとだいぶ安い。
カイロは都会である。
地下鉄あるし、高架だらけ。
ツーリスティックな町ではウザイエジプト人も、
ビジネスマンだと意外と親切だったりする。
- 1月29日(水)
- ここ数日、考古学博物館に行ったり、
スーフィーダンスを見に行ったり、
ハンハリーリに行ったりした。
宿に帰ってくれば夜中まで麻雀だし、
朝から観光だし、結構疲れぎみ。
考古学博物館前でバスに乗りギザへ、
そこからサッカーラと赤のピラミッドを見に行った。
赤のピラミッドは中にも入れてなかなか面白い。
- 1月30日(木)
- ギザのピラミッドを見に行く。
物凄い観光客の数。
入場料とは別払いのクフ王のピラミッド中に入った。
すばらしい。
- 2月1日(土)
- 髄膜炎が北部アフリカで流行ってるらしい、
とりあえず安いし1本注射打っといた。
フラフラしながら宿に帰って、
ちょっと熱っぽいけど麻雀をする。
ここサファリホテルは、
日本人宿として異様なほど独特な雰囲気がある。
ここに3年いる丸山さんは、
なぜか頭のてっぺんを剃ってて、
落ち武者みたくなってる。
7ヶ月前にインドとパキスタンの国境で別れた和永は、
あれからカイロに飛んで、
それからほとんどこのホテルで過ごしてる。
海外であったのは7回目か?
彼氏まで作って、
長期滞在者のダメダメなオーラを出し続けてる。
飯くうか寝るか麻雀。
それから麻雀沈没組みが数名、
ほぼ24時間ジャラジャラいってる。
- 2月3日(月)
- リビア国境の近くにあるシーワっていう町を目指す。
電車に乗ってアレキサンドリアへ、
いい感じの町だったので、とりあえず1泊。
夕飯食いに行ったらすごい嵐にあった、
全身びしょぬれになって、
風邪引くかと思ったよ。
- 2月4日(火)
- ヨーロッパとは違うけど、
整然とした町並みと建物の感じは、
他のムスリムの国とちょっと違う。
イギリス植民地時代の面影でしょうか。
路面電車なんて走ってるから乗ってみた、
乗客も切符売りのおやじもみんな親切である。
そのままバス停に行って、
次の町を目指そうと思ったんだけど、
シーワまで行くっていうので、
そこまでのチケットを買った。
しばらく海沿いを走った、
エメラルドグリーンの地中海。
エジプトの海って言ったら紅海だと思ってたけど、
地中海も綺麗だな。
マルサマトルーフっていう町から砂漠に入る、
砂漠の1本道をひたすら走ること4時間、
夜の12時にシーワオアシスに着いた。
- 2月5日(水)
- 砂漠の夜は寒い、
毛布3枚もかけて寝た。
なんだかこの町の人達はのんびりしてていい、
車よりロバ車のほうが多くて、
小さい子供がロバを引いてたりする。
ここも敬虔なムスリムなんでしょう、
女の人を見かけない。
- 2月6日(木)
- シーワの町の真ん中に旧市街がある。
今はほとんど人が住んでなくて、
廃虚になってる。
イランのバム遺跡にも似てる。
自転車を借りてアモン神殿に行ったり、
オアシスを見に行ったりしたんだけど、
この町の人はいい感じだな。
素朴な砂漠の民って感じ。
エジプト人じゃないらしい、
シーワ人って言って、
この辺に昔から住んでた部族みたいなものらしい。
騒々しさを嫌うんだって。
たまにロバが鳴くくらいで、
あとは町に音がない。
- 2月7日(金)
- シーワからマルサマトルーフへ。
地中海沿いにある町なんだけど、
さすがにこの時期は寒い。
あまりツーリストが来ないみたい、
うざいエジプト人もいないし、
なんだかみんなやさしい。
エジプトはある程度の町なら、
物が手に入らないとか不便さは感じないな。
そういう所はイランっぽいかも。
- 2月8日(土)
- 昼頃起きてアレキサンドリア行きのバスに乗る。
アレキサンドリアから電車でカイロに戻った。
しばらく休憩して、
一気にアフリカ下るかな。
- 3月8日(土)
- 1週間前にスーダンVISAを取りに行って、
今日やっと黄熱病の予防注射を打ちに行ってきた。
つぶれたホテルの1階に、
机と冷蔵庫があるだけの部屋に通されて、
1ポンド約20円で消毒もしないで注射を打つ。
なんだか悪い注射を隠れて打ってる気分。
そのままホテルに帰って、18時間寝る。
- 3月10日(月)
- 16時間寝た。
まだ黄熱病のワクチンと戦ってるみたい。
1ヶ月以上いたサファリホテルを出て、
ルクソールに向かう。
- 3月11日(火)
- 9時間位でルクソール駅に着いた。
電車はかなり快適で、リクライニング付き禁煙車両。
ルクソールは小さい町なんだけど、
観光で食ってるだけはあってやたらボってくる。
エジプト人は値段の交渉をしてると、
逆ギレするんだよ。
自分達が100倍位ボってるのが悪いのに。
それで買ってもらえないんだからアホだよな。
頑張って起きてたんだけど、
昼過ぎには眠くなってしまって寝てしまった。
また昼夜逆転生活が始まってしまう。
- 3月12日(水)
- ルクソール神殿に行ってきた。
真ん中あたりに石の塔があるんだけど、
不自然に1本しかない。
壊れたのかなと思ったんだけど、
あとで聞いてみたら残りの1本はパリにあるらしい。
エジプトの物は大分国外に持ち出されてるね、
スフィンクスのアゴもそうだ、
そういえばシナイ半島も
今は返ってきたけどイスラエルに取られてた。
戦争に弱いだけなのかな?
でも、アゴを持ってってもしょうがないと思うけど。
- 3月13日(木)
- 朝の4時に起きてしまった。
アザーンを聞いてから、
バスに乗ってエナへ。
エナからハイエースでデンデラ遺跡。
なんだかあまり治安のいい所じゃないみたい、
軍隊やら警官がいっぱいいる、
そしていちいちついてくる。
守ってくれるんだからありがたいんだけど。
デンデラ遺跡は素晴らしい物だった、
クレオパトラがかかれた壁画とかもしっかり残ってる。
隠し地下室とかあっていい感じ。
エナに戻ってルクソールへ。
戻ってから17時間寝る。
- 3月14日(金)
- カルナック神殿に行ってきた。
エジプトの遺跡はデカイんだよ、
1個見るのでも大変だ。
しかも壁にびっしりレリーフがあるので、
首が痛くなる。
なかなか昼夜逆転生活が治らない、
日の光が体にまとわりついてだるくなる。
俺の体は夜の方が活発に動けるように出来てるのかも。
- 3月15日(土)
- 自転車を借りて船でナイル川を渡る。
西岸に着いて15分、チケット売り場へ。
ツタンカーメンの墓以外のチケットを、
すべてここで買わなきゃいけないんだよ。
統一してほしい。
色々周った後、ハトシェプストへ、
そこから裏山を1時間近く歩いて、
王家の谷へ。
この1時間はキツかった。
フラフラになって王家の谷に着いて、
そこから西の谷に行ってアイの墓を見る。
ここが一番よかったな。
また王家の谷に戻って4個の墓を見たんだけど、
手直ししすぎだな、
色まで塗っちゃって、そのままの姿で見たかった。
- 3月16日(日)
- 昨日の疲れがまったくぬけず、
目を半開きにしてベッドで横になってた。
異常に喉が渇き、チャイを飲みまくる。
- 3月18日(火)
- わかった。このだるさと微熱は、
疲れもあるだろうけど、
黄熱病の予防注射の影響もあるんだろう。
注射打って10日後から10年有効って言ってたし、
その10日間はワクチンと体を戦わせて
抗体にする期間なのかもしれない。
- 3月19日(水)
- ルクソールから電車で3時間アスワンへ。
スーダンとの国境近く。
ちょっとした買い物をしたんだけど、
物価が少し安いみたい。
ナイル川が綺麗だ。
- 3月20日(木)
- この町の人達は、髪の毛がチリチリパーマで顔が黒い。
ヌビア人って言うらしい。
エジプト人とは人種が違う、一応ムスリムらしい。
喋る言葉はヌビア語。
リビア国境の近くのシーワにも違う民族人達がいたし、
意外と多民族な国なんだ。
国境線なんてあとから付けたもんなんだから、
多民族国家なんて言ったって関係ないか。
- 3月21日(金)
- ナイル川を見てボーっとしたかった。
ナイル川の川岸に座ってたんだけど、
アホエジプト人がフルーカっていう船に乗れってうるさい。
ウザイぞお前ら本当に。
- 3月22日(土)
- 朝3時に起きて、アブシンベル行きのバスに乗った。
1年ちょっと前に陸路解禁になった、
まだ危ないみたいで、
何十台もの団体ツアーのバスとアーミーの護衛つき。
それが朝の4時に出発。
それから3時間でアブシンベル神殿についた。
アスワンハイダムを造ったときに、
水没するはずだったんだけど、
ユネスコがお金集めて、
そっくりそのまま神殿ごと移動してしまったっていう
面白いところ。
ラムセスU世が4体座ってて、
ナセル人造湖を見下してる。
嘆き悲しんでることでしょう。
ちなみにナセル湖のナセルは、
当時大統領だったナセルの名前をとったらしい。
電力、農業生産向上のために造ったダムなのに、
ナセル湖ができて自然のバランスが崩れて、
今はそっちの方に頭を悩ませてるって言うんだから、
エジプトっぽいよね。
また3時間砂漠の道を戻って、
アスワンに帰る。
- 3月24日(月)
- 電車でアスワンハイダムに行って、
イミグレーションを越える。
かなりボロボロの船に乗って、
ナイル川を下ってスーダンに向かう。
14時に出発するはずだったんだけど、
結局5時間遅れてハイダムを出た。
とりあえず1泊。
- 3月25日(火)
- 朝6時頃外がやたら騒がしくなる。
見てみると、船のとなりに荷物用の船をくっつけてたんだけど、
波が出てきて荷物が濡れてしまったらしい。
とりあえず停泊して船を切り離す。
そこで6時間ほど止まった。
夕方ころまた止まって、
このままスーダンに行っても、
イミグレーションは閉まってるので、
もう1泊するっていってエンジンを切ってしまった。
ここで2泊目。
止まったところがアブシンベルの隣である、
船でここまで24時間かかったことになる。
車で3時間の距離をだ。
≪JORDAN≪ ⇔ ≫SUDAN≫