- 2002年7月23日(火)
 
 
- 時にはバカにされ、時には助けられ、
 やっとイランを出国する日が来ました。
 
 朝6時にイランとアルメニアの国境に着く、
 手続きを終え、
 川にかかってる橋を渡ってアルメニア。
 
 アルメニアに入った途端、
 同じバスに乗ってたおばちゃん達が薄着になり、
 ビールを飲みはじめ、
 イミグレの人に呼ばれてるのに、
 ずっとビール片手に話をしてる。
 
 イミグレの仕事が遅いのと、
 おばちゃん達の勝手なチャイタイムと、
 「お前ら引越しか?」
 っていうほどいっぱいある荷物チェックで、
 5時間もかかった。
 
 11時にイェレバンを目指して再度出発。
 夜23時にイェレバンに着いた。
 
 途中トルコとの国境の近くを通った時に、
 アララット山がよく見えた、
 綺麗な山だ、なんだか神々しい。
 
 イスラム教、ユダヤ教、アルメニア正教、
 この山を神と崇める人達は多い。
 ノアの箱船がついたっていうのも、
 この山らしい。
 
 それにしてもトルコ国境は近い、
 俺がアララット山を見た所から、
 10キロもないんじゃないかな?
  - 7月24日(水)
 
 
- すっごい幸せだ。
 
 ビール美味いし、生ハム美味いし、
 ワイン美味くて安いし。
 ショッピングセンターあるし、
 女の子かわいいし薄着だし。
 
 こんな幸せを感じたのは久しぶりだ。
 
 本当に感動してるよ、
 ビールを飲んだ時に涙が出た、
 何がアラーだ、何がコーランだ、
 女の子が目しかだしてないくて、
 しかも酒が飲めない国なんて、
 二度と行かないぞ!
 
 イェレバンの町はいい感じだ。
 何がいいって、
 想像してた旧ソ連そのままの町並みだからだ。
 
 キリル文字も見かける、
 小さいけどレーニン像もある、
 広場の名前はまさに「共和国広場」、
 昔はレーニン広場って呼ばれてたらしい。
 
 無機質で特徴がない。
  - 7月25日(木)
 
 
- アルメニア人は美人だ。
 スタイルいいし、90パーセント巨乳である。
 
 仲良くなりたいけど、
 まったく英語が通じない。
 アルメニア語かロシア語らしい。
 
 共和国広場にオープンカフェがあって、
 オープンカフェ自体久しぶりに見たんだけど、
 そこのウェイトレスのお姉ちゃんが、
 カタコトの英語が喋れて、
 これでもかっていうほど喋ってやった。
 
 すっごくかわいくて、
 スタイル抜群で、
 ちょっとしたしぐさがカッコイイ。
 
 100点なんだよ、パーフェクトなんだよ、
 ほれない男はいないぞまず。
 
 日本人いないな、いるわけないか。
 大体日本大使館もないじゃないか、
 日本語喋りたいな、
 しばらく日本語喋ってない。
  - 7月26日(金)
 
 
- アルメニアの女の子好きです、
 どなたか友達になって下さい。
 
 かたっぱしから声をかけるが、
 みんな英語も日本語も話せない。
 いやー「ぼくジャポン」って言っても、
 まったく無反応、知らないのか?
 
 フジフィルムがあるじゃないか、
 ソニーのテレビを使ってるだろう?
 ODAで年間50億円以上やってるじゃなか、
 お前らの国の音楽センターの音響と、
 音楽団の楽器代誰が出してやったと思ってるんだ。
 
 イェレバンについた時に、
 ちょうどバス停にいた「カリネ」っていう、
 おばさんの家にお世話になってるんだけど、
 そこの家の近くで、
 ちょっとしたイベントがあるっていうので行ってみた。
 
 なんだかよく分からないイベントだったんだけど、
 そこで14歳の少女達に出会った。
 その5人のうち1人が帰国子女で、
 英語が話せたので仲良くなることが出来た。
 
 14歳のションベン臭いガキがだよ。
 すでにFカップ位あるんだから驚いてしまうよ。
 っていうか、その挑戦的な格好はなんだよ、
 背中なんてヒモじゃないか!
 下着つけろよ、スケスケだし。
 
 ムスリムの国からきた俺には刺激が強すぎる。
 
 「私達の中で誰が一番好き?」
 なんて言われてしまって、
 はっきり一人を選んで「YOU」って言ってしまった。
 
 大人げない。
 
 帰ってワインを2本とビール2L空ける。
  - 7月27日(土)
 
 
- 見晴らしのいい所に行って、
 イェレバンの町を見下ろす。
 
 首都にしては小さい街だ。
 
 それにしてもアララット山は綺麗だ、
 アララット山はトルコ領にあるんだけど、
 何であんな所に国境があるんだろう?
 こっちから見ると、
 何もない畑に国境があるように見える。
 
 この国には水があまりないみたい、
 日中は断水。
 トルコとアゼルバイジャンの経済封鎖が原因なのか、
 経済の状況もあまり良くないみたい。
 普通の人は、1ヶ月働いて50ドル位らしい、
 貧富の差が激しい。
 
 物価はそこそこだけど、
 何といってもワインが安い。
 アルメニア産のワインなら、
 500ドラム、約100円で一本買える。
 
 そういえばアルメニアの人は真っ白じゃないな、
 アジアとヨーロッパの血が、綺麗に混ざってるんだろう。
 だから美人なんだな。
 
 俺がマカオで一発で惚れた女の子も、
 ポルトガルと中国のハーフだったし。
  - 7月28日(日)
 
 
- 夜22時まで明るい。
 サマータイムを導入したほうがいんじゃないの?
 
 毎日毎日酒ばっか飲んでて、
 どこにも行ってないな。
 全部の銘柄のアルメニアワインを飲んだら出ようかな。
 
 なぜアルメニア人は英語を勉強しないで、
 ロシア語を勉強するのかわかった。
 
 テレビと映画がほとんどロシア語だったんだ。
  - 7月29日(月)
 
 
- 町を歩いてたら、
 東アジア人っぽい2人がいた。
 よく見ると、
 パキスタンで会った日本人カップルだった。
 
 この時は嬉しかった。
 
 カリネさんの家に帰ってワインを飲む。
 とにかく飲みまくり、とにかく喋りまくった。
 
 今更ながら、言葉が通じるって凄いことだなと、
 実感したよ。
 
 ワイン5本飲んで、ビール4本飲んで、
 フラフラでした。
  - 7月30日(火)
 
 
- 2日酔いです。
 夕方まで酒が抜けなかった。
 
 ふと路地裏に入ったら、
 なかなか雰囲気がよかったので、
 カメラを取りに行って、
 また行ってみた。
 女の子がポツンと座ってて、
 なんかいいなと思ってバシバシ写真とってたら、
 お兄さんらしき人がきて、
 こっちに来いみたいなことを言ってる。
 怒らせたか?と思ったけど、
 案内されたのが普通の家で、
 そこの一家と近所のおばちゃんとか、
 10人くらい紹介され、コーヒーをいただいて、
 なんだかとてもいい雰囲気。
 ロシア語と英語の辞書を出してきて、
 辞書トークをする。
 
 日が暮れたころ、
 カリネさんの裏の家の女の子が遊びに来た。
 彼女は英語が少し喋れる。
 それから1時間くらいして、
 その子の妹が遊びに来て、話に花が咲く。
 彼女も英語が話せる。
 それからまた1時間して、
 お母さんが来て、30分後にお父さんが来て、
 カリネさん一家と裏の家の一家と俺と、
 なぜかパーティーが始まった。
 
 夜中の1時スタートである。
 
 なんと、隣の家の人はみんな英語が喋れた。
 ちょっと上流階級の人達みたい。
 
 下の妹は20歳なんだけど、
 ロシア語、アルメニア語、英語、スペイン語が話せる。
 風呂あがりで、髪が濡れてて、
 ノーブラでもある。
 
 結局4時過ぎまでパーティーは続いた。
 
 話の中でロシアのことが出てきたんだけど、
 ロシアの事ってあまり知らないんだよね、
 でも、ロシアって日本の隣にあるんだよな。
 そこを鋭く指摘され、色々聞かれた後、
 日本にいるロシア人はどうだ?って聞かれたので、
 車盗んだりしてるって言ったら、
 大笑いしてた。
 日本にいるアルメニア人は頑張ってるか?
 って聞かれたんだけど、
 
 日本にアルメニア人っているの?
 
 アルメニアっていう国の存在自体、
 俺も3ヶ月くらい前に知ったし。
 
 お姉さん21歳、妹20歳。
 どちらも非常に綺麗でとってもやさしい。
 おやじが酔っ払って、
 娘の一人を持っていけって言ったんだけど、
 本気で持っていきたかった。
 
 ホント「美女」で、
 そんな目で、こっちを見ないでって感じ。
  - 8月1日(木)
 
 
- 虫が大量発生して全然寝れない、
 起きたら体中血だらけだった。
 
 エチミアジン大聖堂へ。
 
 アルメニア正教の聖地らしいけど、
 別に普通の教会だったので、
 ぐるっと一周して帰ってきた。
 
 家に帰って隣のお姉さん達と遊ぶ。
 「俺写真好きで、ホラこんなにグッドな
 メイドインジャポンのカメラを持ってるんだよね」
 って言って、
 わざわざ着替えさせて、写真を撮る。
 
 どこから撮っても絵になるんだよ、
 もう、途中で撮るのをやめてしまった。
  - 8月2日(金)
 
 
- セヴァンに行く。
 
 途中でバスを乗り換えたんだけど、
 ひどいバスだった。
 バスの上に6本ガスタンクがあるんだよ、
 もしかしてこのバスはガスで走ってるのか?
 全然スピードが出ない、
 インド並みにボロボロだし。
 
 ゼヴァンに着いて、
 普通に走ってた車を無理矢理停めて、
 宿まで連れてってもらう。
 
 意外といいやつだった。
 
 荷物を置いてゼヴァン湖でボケっとする。
 
 この国ってイランより貧乏なんじゃないのかな。
 宿で一緒になったおばちゃんは、
 1ヶ月20ドルしか貰ってないって言ってた、
 イェレバンで会ったお姉さんは50ドルって言ってたな、
 おかしいところは、
 グッチとかのお店もあるし、
 ベンツとか意外と多いんだよ。
 これは貧富の差が激しいんだ。
 貧乏人の方は、普通にスーパーで買い物なんて出来ないよ。
 
 この前ナゴルノ・カラバフの問題で、
 アゼルバイジャンとの戦争が終わったばかりなのに、
 このままじゃイランと同様、
 治安は悪くなるだろう。
  - 8月3日(土)
 
 
- しばらくシャワーを浴びてない。
 ホテルで、しかも湖の隣のくせして水が出ない。
 湖に体を洗いに行くが、
 冷たくて顔と足だけ洗って帰ってきた。
 
 教会とか見に行ったんだけど、
 あまりパッとしない。
 ハチュカルとかいい感じなんだけど、
 どれも壊れてて、その辺に置いてあるだけ。
  - 8月4日(日)
 
 
- セヴァンからグルジアを目指して、
 行けるところまで行く。
 
 セヴァンにはバス停がないらしいので、
 幹線道路に出てバスを待ったが、
 まったくつかまらず、ヒッチするこにした。
 
 3時間くらいで、
 ヨボヨボのおやじと、
 ヨボヨボの車をゲット、
 ディリジャンまで行ってくれた。
 
 この辺は景色が良い、美しいって感じ。
 空気もうまいし、高原でもあるし、
 700m位の山がいっぱいあって、
 夏だから花も咲いてて、
 ヒッチの疲れなんか吹っ飛んでしまった。
 
 ディリジャンでメシを食って、
 道路にポツンと座ってたら、
 目の前で車が止まった。
 「オドブース」って言ってたから、
 バスだとは思うんだけど、
 どう見てもバスっぽくないんだよ。
 でも、キロヴァカンまで、
 500ドラムで行ってくれるって言うので、
 それに乗る。
 
 おやじがいい奴で、
 どこに行きたいんだって聞かれたので、
 グルジアって答えたら、
 アラヴェルディ行きのバスのところまで、
 連れてってくれた。
 
 それからアラヴェルディへ。
 
 アラヴェルディは谷にあるんだけど、
 ボロボロのロープウェーがあって、
 崖の上まで行ける。
 谷にも町があって、崖の上にも町があって、
 そこをロープウェーが結んでて、
 市民の足になってる。50ドラム約10円。
 
 気に入っちゃってさ、
 景色もいいし、見所もあるみたいなので、
 泊ることにした。
 
 崖の上にホテルがあって、
 そこにしたんだけど、
 たぶん旧ソ連時代からある建物なんじゃないかな?
 ボロボロで、お湯どころか水も出ない、
 昔はさぞ立派なホテルだったんだろうけど、
 ほんとボロボロ、しかもお客は俺だけ。
 
 歩いてサナヒン修道院へ。
 ここの教会はよかった。
 光の入り方がいいのと、
 ハチュカルとちょっとした彫刻がいい。
 
 ホテルに帰って1人でワインを飲んでた、
 そして10時頃停電になる。
 
 ちょっとまて、
 水が出なくて電気も使えないんなら、
 ホテルじゃないじゃん、
 1泊5ドルも払ってるんだよ。
 
 でも何故か1人しかいないはずの10階建てのホテルに、
 人の声がする、
 恐いので見に行く。
 階段を上がっていったら人とぶつかった、
 マッチがなくてローソクに火をつけれなくて、
 困ってる女の人がいた。
 俺が持ってたライターで、
 ローソクに火をつけ、
 その人の部屋に行ったら、
 12歳から41歳までの女の人が4人いた。
 このホテルには住んでないけど、
 仕事のオフィッスとして使ってるんだって、
 電気もないしローソクもないから、
 遊びに来ていいって聞いたら、
 いいって言ってくれたので、
 みんなで夜中まで話をする。
 
 兄弟とか親戚が集まって、
 会社をやってるみたい。
  - 8月5日(月)
 
 
- 虫もいないし涼しいし、
 久しぶりにぐっすり寝れた。
 
 ロープウェーに乗って下の町へ、
 バスを捕まえてオズンに行った。
 
 ここにはロープウェーはないけど、
 崖の上にある村で、パーっと開けてて、
 遠くには300m位の小さい山があるいくつもある。
 
 のんびりしてて、すっごい静か。
 
 バスを降りてお金を払おうとしたら、
 いらないって言われた。
 誰かが払ったらしい。
 
 教会の方に向かって歩いてたら、
 おやじがちょっと待ってろって言う、
 教会の鍵を借りてきてくれたみたい。
 そのおやじと一緒にオズン教会に入って、
 お祈りをする。
 
 それからおやじが、
 メシ食ってけみたいなカッコウをしたので、
 ついていった。
 奥さんがすでに昼飯の用意をしてて、
 いきなり現れた外人の俺を見てびっくりする。
 
 宇宙人を見るような目で俺の顔を覗き込む。
 
 とりあえずウォッカで乾杯して、
 昼飯をいただく。
 
 あとでわかったんだけど、
 ここのおやじがバス代を払ってくれたみたい。
 近所の人も集まって、
 みんなで記念撮影をして、
 アラヴェルディに戻った。
 
 バスを乗り換えハグパットへ。
 
 ここのハグパット修道院は世界遺産に登録されてる。
 保存状態がよくて、
 ハチュカルもかっこいい。
 
 帰ろうとして「バスどこ」って聞いたら、
 ないよって言われた。
 車も通りそうもないので歩く。
 1時間くらい歩いた所で車が来たので、
 すかさずヒッチして、
 アラヴェルディの町のはじっこまで乗せてもらう。
 
 町のはじっこについた時は、
 19時を過ぎててロープウェーの営業時間が終わってしまった。
 その辺にいた女の子を捕まえて、
 家でコーヒーをいただいて、
 タクシー見つけてもらってホテルに帰る。
≪IRAN≪ ⇔ ≫GEORGIA≫