2000年3月19日(日)3月20日(月)
仙ノ倉山荘(仙ノ倉谷、長ツル尾根)
戸田、鈴木、中林、相川
3/19(日) 晴れ
高崎(6:30)−(8:30)剣持宅(9:20)−(10:55)山荘(11:25)−(12:30)二居マタ沢出会−(13:20)山荘
3/20(月) 
山荘(8:05)−(9:25)長ツル第一展望台−(10:00)第二展望台下(10:15)−(10:55)山荘(12:05)−(14:15)土樽(14:35)−前橋(16:40)−(17:05)高崎
   山荘の庭のブナの木にくくりつけた宮本さんのメジャーが、積雪3mを示している。山荘の屋根には、落ちきらない大きな雪の固まりが残っている。山荘には、仙ノ倉谷方面に行くとの書き置き。腹ごしらえをし、後を追う。

    仙ノ倉谷出会いで鈴木さんに、その奥の二居マタ沢(ここは凄いデブリが出ている)の出会いで、戸田さんと中林さんに合流する。昨年は渡渉しなければならなかったが、今年はその心配は全くなかった。ここから山荘まで、ゆっくりスキーを滑らせて帰った。

ビールで乾杯した後、水場堀り、便所の雪おろし、便所への通路堀り、山荘の屋根の雪おろしに取り組む。3mの積雪ともなると、いずれも重労働で、取りかかる前にはそれなりの覚悟が必要だった。水場堀りは思ったよりあっけなかったが、便所への通路作りは苦労した。苦労した甲斐があり、出来映えはなかなかのもので、春の立山アルペンルート仙ノ倉版であった。

 夜は豪華版で、刺身、甘エビ(尻尾はストーブで焼いて食べた。香ばしい!!)、牛肉のステーキ(これもストーブでバーベキュー。)それと定番のポトフ。縦長の湯飲み茶碗に入れた日本酒を、ストーブの上に置いた金タライのお湯でお燗して、これらを肴に宴となった。  

 昨日の土曜に皆さんと一緒に入荘の予定が、またもや仕事の都合で今日単独の入荘となる。関越の渋滞もなく、順調に土樽に到着。今年は雪が多い。雪は多いのだが、中里や岩原のスキー場に人影はマバラである。お彼岸ともなると、すでにスキーもオフなのだろうか。私はこれからがシーズンだというのに。

劔持宅の庭には戸田さんのニューカーが駐車してある。挨拶を済ませ、早々に出発。義治さんの「今年は雪が多いけ、関越の下は通れんかもしれん。毛渡橋まで行って登山道を行った方がいい。」の忠告を守り、車道を歩く。

関越の下は地面が出ていたが、上越線の鉄橋下は雪道で、スキーを脱ぐ必要はない。ここは、例年、僅かだが地面が見える所だ。確かに今年は雪が多い。

一本杉で一息入れる。右上の台地から雪庇が乗り出していて少し不気味だ。十何年か前の大雪の年、ここにデブリが出たこともあった。こんな所で雪崩にやられたら、洒落にもならない。と、2m先の道端の木の根本で何かが動いた。カモシカである。ジッとこちらを見ている。襲われはしないだろうが、少し不気味だ。野生の動物に睨まれるとぞっとする。やはり十何年か前の夏、妙高からの下りで、オコジョにジッと睨まれて怖い思いをしたことがあった。

カモシカの写真を一枚撮ったあと、知らん振りして通り過ぎた。何パーティーか入山しているらしく、トレースはしっかりしている。毛渡の吊り橋の渡り口に赤いザックが一つ。北尾根の取り付きに人影が見える。昨晩山荘に泊まった草加山の会のパーティーかもしれない。

 昨日太陽に傘がかかっていたので心配したが、やはり天気は崩れた。昨晩からの雪で、新雪は20cm。

 吹雪の中、長ツル尾根に向かう。雪は豊富だが厳しい吹雪。左側の雪庇に注意しながら進む。鈴木さんは第一展望台から一足先に滑り始める。三人は第二展望台までと登り続けたが、展望台下でシールを外し滑降を開始することにした。新雪とウインドクラストと視界が利かない悪コンディションであったが、広い斜面では気持ちよくシュプールを描けた。

 戸田さん、鈴木さんは関越の渋滞を避けて明日退荘。中林さん、相川は、「GWに、また、山荘で会いましょう。」を挨拶に、12時に退荘した。 (相川 記)