Index ゴロピカ工房 目次

CDの構造


■CDの製造工程

AD変換された音声信号はレーザーを使ってディクに記録されます。

これは全工程ではなく、割愛した部分もありますが、製造工程はこんな具合です。写真の現像ににています。
またIC(集積回路)の製造工程とも似ています。

ガラスの円盤の表面を研磨し、平坦に仕上げます。
そのガラス板の上にレジスト剤(感光剤)と塗布します。
デジタル化された音声信号をレーザーを使って照射します。
デジタルですから照射する、しない、と断続的になります。
レジスト剤を洗い落とす(現像)と所々にくぼみができます。
このくぼみをピットといいます。
くぼみに沿ってメッキをするため、電極をつけます。

緑のうすい膜ですがわかるでしょうか?

ぶ厚くメッキします。緑の部分です。メッキはニッケルメッキです。
ガラス板と分離します。
緑の部分がマスターです。スタンパーともいいます。印鑑のようなものです。

このマスターを数多く生産すればCDの大量生産が可能になります。

スタンパーにCDとなるプラスチックを流したのが左の図です。
でき上がったCDにアルミニウムの反射膜をつけます。
反射膜を保護するための保護膜をつけます。

この後タイトル等を書いたラベルを印刷します。


■ピット

ピットとは実際の録音部分です。

ピットは1.6μmの間隔で並んでいます。
ここにCDプレーヤーからのレーザー光を反射し、それを受光することでデジタル信号の1と0に変換しているのです。

■CDプレーヤーの構造

CDはLPと違って録音は内側から外側に向かって記録されています。したがいまして読取装置も内側から外側へ移動します。

この時ピット(録音されている部分)の間隔は1.6μm。
ですから読取装置も正確に1.6μm間隔で移動しなければならないのです。それをコントロールするのがサーボシステムです。

いかに精密なものかおわかりでしょうか?

読取装置からはレーザー光がCDに照射され、その反射を受けとります。これが録音信号です。

半導体レーザーで発光された光はビームスプリッターというものを通った後、レンズで束ねられてピットにあたります。

ピットで反射した光はビームスプリッターで曲がり、再び別のレンズで束ねられ、光センサーに届くのです。


■DA変換

さて、このようにしてCDの録音信号(デジタル信号)が取り出されました。
CDプレーヤーによっては、このデジタル信号を光ケーブルで直接アンプにつなぐことができます。

アンプ側にデジタル入力がない場合、このデジタル信号をアナログ信号に変換しなくてはなりません。
それがDA変換(デジタル-アナログ変換)です。


Index ゴロピカ工房 目次