- 以下は、記事NO. 54547 に関する 返信フォーム です -
釧路駅高架の話、市民の財布一考でお願いしたいですね。
親戚がこちらに来たので円空ゆかりの地と昨年と今年の大河ドラマにゆかりのある地を旅してみました。
写真は昨日、徳川家康が寺から税を取るために攻めた寺(本證寺)と今年の「べらぼう」で出てくる吉原細見です。
Re: 大河ドラマ 投稿者:Y-28 投稿日:2025/04/20(Sun) 17:25 <HOME> No.54548
円空作の像です。Re: 大河ドラマ 投稿者:パロパロ 投稿日:2025/04/23(Wed) 08:30 No.54550
吉原の街歩きガイドとあるので、吉原細見は、遊郭というか女郎屋のガイドブックみたいなものかなぁと思っていましたが…その通りだったようですが、写真のない時代は、文字を並べるしかなかったのですね。
円空という人、僧侶というよりは仏師だったんですね。
Wikiで調べてみました。
------
円空は一説に生涯に約12万体の仏像を彫ったと推定され、現在までに約5400体余りの像が発見されている。
------
63年の生涯だったようなので、13歳くらいから彫ったとして、50年間に12万作品、年間2400作品、一日あたり6〜7作品を彫っていたということになりますが…伝説の人なので贋作も多いのかと思いますが…
400年前の作品、自分は彫刻の芸術性よりも、何でも鑑定団的視点で見てしまってます。
パロパロ作、ドラゴンの折り紙です。芸術作品として400年後に脚光を浴びる???Re: 大河ドラマ 投稿者:Y-28 投稿日:2025/04/26(Sat) 07:49 No.54552
400年後、「すご〜い」♪Re: 大河ドラマ 投稿者:パロパロ 投稿日:2025/04/30(Wed) 07:00 No.54557
価値が付くほどの古い折り紙というのはあるのかなぁ
勝海舟が折った折り紙とか、水戸光圀が折ったものとか…
落語の火炎太鼓は岩見重太郎の履いたわらじというのがネタで出てきますが…