昭和55年
白馬岳
![]() 【日程】昭和55年4月27日〜29日 【山域】北アルプス 【山名】白馬岳 【ルート】 4/27曇後雪 栂池スキー場++リフト終点(14:30)−成城大学小屋(15:25)−天狗原BC(17:00) 4/28晴 BC(8:00)−乗鞍岳(9:00)−代馬(9:55)−小蓮華山(11:20)−白馬岳(13:05)−白馬大池(15:05)−BC(16:30) 4/29晴 BC(7:15)−風吹大池(8:30)−木地屋 27日栂池スキー場リフト終点よりシールを付けて林道を登る。成城大小屋を過ぎ、天狗原への急坂を登り切った直後にガスにまかれ吹雪となる。天狗原東端の針葉樹林にBCを設ける。 28日激しく吹き荒れた風雪は夜半に回復した。快晴の下、新雪の乗鞍岳の大斜面をジグザクに上ると白馬連峰が姿を見せる。見下ろす大雪渓には登山者が点々としている。スキーをデポし、風の強い稜線を小蓮華をへて白馬岳に至る。乗鞍よりのスキーでの下りは雪が腐り、苦労した。 29日天狗原よりの下りは雪質よく快適であった。風吹大池を経て、エビラ岳西面を下り、蓮華温泉への林道に出て木地屋に下山した。 |
![]() |
![]() |
![]() |