やま遊びのページ |
私にとっての「やま遊び」と言えば・・・山登り・自然観察・林業体験・山菜採り・きのこ採り・自然薯掘り・・・これらの遊びを分野別に紹介していきます。
里山についての考察や森林公園などのやま遊びフィールドの紹介もお楽しみください。
● 里 山
里山を考える | 私たちの生活の中で密接に結びついて来た原風景・・・ 里山について成り立ちや現状、そして再生に向けて考えていくページです。 里山の生き物の写真(別ページ) 里山の生き物雑記(別ページ) も紹介しています。 |
|
里山の生き物 | ![]() |
里山の生き物を写真と雑記で紹介しています 。 春の草花・夏の草花・秋の草花 樹木 冬芽 面白い葉(虫こぶなど) 動物(哺乳・爬虫・昆虫) |
里山と生き物雑記帖 | ![]() |
管理人の里山や自然に関する考え方です。 色々なところでの発言や文章にしたためたものを再掲載しています。 |
● やま遊びのフィールド(自然観察のお薦めフィールド)
群馬県野鳥の森 小根山森林公園 |
![]() |
松井田町の国有林内にある森林公園、野鳥の森が併設され管理棟と鳥獣資料館(野鳥の剥製は全て傷害で死んだものであるが、種類数は日本一とも?)がある。 小学校のの頃から親しんでいる場所、大学の卒論もここで「森林風致における野生鳥獣の取り扱い」をテーマに書いています。公園整備にも携わっていました。 |
さくらの里 | ![]() |
下仁田町の妙義山麓に50種類、約15,000本の桜が植栽されている森林公園。4月上旬のオオカンザクラに始まり、4月下旬のソメイヨシノ、5月上旬の各種サトザクラ、10〜11月のフユザクラまで花期は長い。 他の花木もたくさん植わっています。 私が計画から設計・施工管理まで9年間にわたって担当していました。 |
伊香保森林公園 | ![]() |
榛名山系の二つ岳の周りに広がる自然林を中心とした森林公園。新緑とヤマツツジの咲くころ、紅葉の頃が見物。野鳥の数も多くバードウオッチングの名所。 高校の頃地学部の地質班の研究のお手伝いで行ったところ。仕事では森林公園計画に参画して良く歩き回りました。 |
群馬県憩の森 | ![]() |
榛名山の東中腹、伊香保町の南端にある県有施設です。広く県民の皆様に森林と暮らしとのかかわりを学んでもらうための展示室をはじめ、野鳥の森などの野外施設を整備した自然と触れ合う場所です。 四季折々に移り変わる自然と景観、体験学習や研修会、自然観察会、野鳥観察などが出来ます。 |
● 山菜採り・きのこ狩り
山菜採り・野生きのこ狩り |
||
![]() |
![]() |
山の幸、山菜やきのこのページです。私が独善で選んだ山菜50種の紹介や山菜に関する雑記が有ります。
タラの芽は何処、コシアブラは何処、〇〇タケは何処・・・と書きたいのですが。具体的に教えると採り尽くされる恐れがあるので控えますが、要は経験をつむことです。 自分のフィールドを持つために、山歩きをたくさんしましょう。広葉樹林で多くとれるもの、針葉樹林に良くあるもの、南向きの斜面にあるもの、尾根筋にあるものなど特徴を覚えると良いですね。 |
かわ遊び | やま遊び | 森の学びや | |||
川・湖の釣り | 川づくり | 山のぼり | 自然観察 | さくらの里 | 群馬県野鳥の森 |
渓流釣り | 川の環境 | 山の植物 | 山 菜 | 伊香保森林公園 | 群馬県憩の森 |
鮎釣り | 川の生き物 | 里 山 | 野生きのこ | 森林作業 | 高性能林業機械 |
ワカサギ釣り | 釣り餌の虫たち | 里山の生き物 | 冬芽 | 木材製造 | 木製品 |
釣りのルールとマナー | 碓氷川地図 | 里山と生き物の雑記帖 | 虫こぶ | 炭窯・炭焼き | 原木しいたけ |
TOPに戻る