川づくり(あまぬま地区・あまぬまの整備・さくらの管理作業・さくらの植栽)
● 川は今・・・。
昔の碓氷川は水もきれいで水量も多く、堰なども無く、魚の種類も数もたくさんいました。ヤマメやイワナ、アユ、カジカ、ウナギなどが自然に繁殖したり、海から遡上していました。それが、ダム建設や水道水利用などによって水量や土砂の供給が減り、工場廃水や家庭排水が流れ込み、魚が登れない堰堤が築かれ、河川改修によって河畔林や河原が失われたり、コンクリートの堤防が築かれて、だんだんと魚の住める場所が失われてきました。 川が川である条件は、水量があって水があっちこっちにぶつかりながら遊び、土砂が山から供給され、そして流されて河原や州ができ、あし原や河畔林が形成されそれが変化しながら栄養分を川に供給し、それを食べる微生物や水生昆虫そして魚などたくさんの生き物が生きている事にあります。 森林と川と生き物のつながりを理解し、自然を大切にしましょう。 |
● 川づくりって・・・何?
山や川は自然の代表詞、そして私たちは自然の恩恵で生きています。人間が自然をつくるなんて出来ない事、なのに「川づくり」とは・・・・、何とも尊大な言葉ですよね。 私たちが川をつくるのではなく、自然が自らその力でつくり上げていく過程の中で利用させてもらうのに過ぎないのでしょうね。如何にコンクリートで固めても川幅を縮めても何時かは自然の力ではね返されてしまうのでしょうから。 ただ、ここにこんなものを造ったら自然の法則的にはこうなると言った事はある程度、解明されてきていますから、自然を押さえつけようなんて間違った考え方を捨てて、謙虚と感謝の気持ちを持って自然を一部分を法則に従って利用させてもらうしかないのでしょう。 つまり、川づくりとは、私たちが川をつくり上げるのではなく、川に教わる人間の生活態度をつくり上げるのが「川づくり」なのだと思いますがいかがでしょうか。 |
あまぬま(右岸から北を望む) 私たち川づくり検討委員会が対象としているあまぬま地区の写真です。ここは昔、信越線のスイッチバックの松井田駅から妙義山へ向かう道が通っていたところです。下の写真の藤の木坂と書いてあるところには昔から道があって川には木の橋がかかっていました。 |
|
あまぬま(右岸から西を望む)
運動場の造成前は田んぼが広がっていたところ、それに高圧線がはられ、景観を台無しにしてしまいました。それでも、まだまだ美しいところです。右岸の町道沿いには桜をボランティアの手で植栽しました。運動場も上手く緑化すればよい景色を取り戻せるかも・・・。 |
|
![]() |
●階段工事(2002年度事業) 昨年の飛び石工事に引き続き堤防を降りる階段が完成、対岸の藤の木坂とつながりました。(左・6月1日完成、右・藤の木坂) |
|
藤の木坂から対岸に続く沈下橋(飛び石)工事が終了しました。筋工の上に大石を置いていったものです。 | |
● みんなで植えた桜が一本も枯れずに付きました。 桜の花も数は少ないですが、可憐に咲きました。十数年後には桜の名所になると良いですね。 |
|
2008年5月31日(土)に桜植栽地の草刈を実施しました。小雨で中止の予定だったのですが5名が集合してきましたので植栽地のほか、アユ解禁前の川側の路肩と釣り場への降り口を刈り払いました! |
|
![]() |
![]() |
2007年5月27日(日)に桜植栽地の草刈を実施しました。12名参加で植栽地のほか、アユ解禁前の川側の土手と釣り場への降り口もきれいにしました。快晴で気温はぐんぐん上昇、皆さん汗だくで作業していました。本当にご苦労様でした。次は秋にやります。多くの皆さんの参加をお願いします! |
|
快晴の元、妙義山をバックに開会のあいさつ |
草刈の様子 |
2006年5月27日(土)に桜植栽地の草刈を実施しました。アユ解禁を来週に控え、川側の土手と降り口も草を刈り清掃しました。 2006年9月23日(土)に2回目の草刈を行ないました。木にクズが巻きついて大変でした。 |
|
草刈の様子 |
飛び石付近の降り口 |
2005年5月28日(土)に桜植栽地の草刈を実施しました。さらに、アユ解禁を来週に控え、川側の土手と降り口も草を刈り清掃しました。今回は9人と人数も少なかったのですが、皆汗をかいてがんばりました。釣り人の皆さんマナーを守ってゴミを捨てないでくださいね! | |
草刈の様子 |
飛び石付近の降り口 |
2004年は6月19日(土)と9月23日に実施しました。今回は回数も人数も少なかったですが、来年もよろしくお願いします。 | |
9月23日 |
9月23日 |
2003年は6月7日(土)と7月27日(日)最後に9月23日に実施し、今回は施肥もしました。終了後BBQも!! | |
9月23日 |
6月7日開始前・碓氷川解禁の前日です |
2002年は6月15日に約15名の方々の参加、8月18日5名,、9月22日に15名の参加を頂き3回実施しました。大変ありがとうございました。 | |
9月22日<日)・開始前の集合写真 |
9月22日・500mをほぼ終了 |
2001年は約20名の方々の参加を頂き実施しました。大変ありがとうございました。2回目は9月16日に実施しました。 | |
01年6月10日 |
9月16日 |
● あまぬま地区へさくらを植えました