木の製品を使おう
● 木の効用
昔から、日本人は森林から産出されるさまざまな木材を木の性質や用途を考えながら上手にむだなく使ってきました。木は日本の気候風土に適し、木を使うことが私たちにさまざまな効用をもたらしてくれます。木を上手く育てて使う技術が発達して「木の文化」が生まれました。皆さんも木を使うことによって文化を守り、地域の森林を守り育て、地域社会の活性化のために協力をお願いします。 | |
(木の効用) | |
@人間に優しい材料 | |
・木の温かみ: | 木は熱の伝わり方が低く温度を保ち体に好ましい効果を及ぼします。 |
・木の親和性: | 木の香りがイライラを押さえ、紫外線を吸収して目に優しいなどの効果があり親しみを感じさせます。 |
・湿度の調整: | 木は湿気を吸収したり吐き出したりして一定の湿度を保ちカビの発生などを押さえます。 |
・殺菌の効果: | 木に含まれる成分がダニやカビ、細菌を退治して繁殖を防ぎます。アトピー性皮膚炎の防止などに役立ちます。 |
A環境に優しい材料 | |
・温暖化防止: | 木は二酸化炭素を吸収して大きくなります。木は二酸化炭素の貯蔵庫で地球の温暖化の防止に役立っています。 |
・都市の森林: | 木造の家は鉄やアルミニュウムと違って炭素でできていて二酸化炭素の貯蔵庫となっています。木の家は都市の森林なのです。 |
・人工林の森: | 人工林は成長すると二酸化炭素の貯蔵能力が落ちます。木を切って利用し若い森林を育てることが温暖化防止に役立ちます。 |
・木材の加工: | 木材を加工する時のエネルギーは鉄やアルミニュウムなどと比べ格段に少なく、ほとんど二酸化炭素を排出しません。 |
・半永久資源: | 木を伐って、利用して、また植えて育てるという作業が続く限り、森林は半永久的な資源です。 |
● 木の製品・木材の使用例
富岡行政事務所の管内には、優良な木材を生産する森林がたくさんあります。このため、木を伐採する素材生産業の人達や、木を加工する製材業の人達などがたくさんいて、いろいろな木の製品がつくられています。 |
建築・内装・家具・外構関係 | |
群馬西毛の家・地域材の構造材(富岡市)![]() |
あずまや(妙義町)![]() |
木製遊具(下仁田町ほたる山公園)![]() |
工作室内装(下仁田町ほたる山公園)![]() |
幼稚園の廊下(妙義町)![]() |
幼稚園の遊戯室(妙義町)![]() |
学校の本棚(妙義町)![]() |
幼稚園の渡り廊下(妙義町)![]() |
パソコン用机(下仁田町)![]() |
小学校の学習机・椅子(下仁田町)![]() |
木製机・椅子(下仁田町森林組合製)![]() |
木製机・椅子(下仁田町森林組合製)![]() |
パーティション(下仁田町森林組合製)![]() |
角材で作った塀(富岡市)![]() |
土木資材関係 | |
高速道路の遮音壁(下仁田町森林組合)![]() |
木製の看板(南牧村湯の沢線)![]() |
ゴミステーション(下仁田町森林組合製)![]() |
工事用看板(南牧村)![]() |
木柵と木橋(富岡市)![]() |
木製階段(下仁田町)![]() |
落石防止柵 |
作業道の土留め(皮付き:富岡市)![]() |