森の学び舎のページ
県では森林所有者や林業従事者そして一般の人々に対して林業技術の指導や情報の提供など普及業務を行っています。
私も、この業務に数年前まで携わっていました。その時の内容をまとめましたので、このページで紹介しておきます。
![]() |
![]() |
各ページ紹介 | |
森林作業のページ | 木の植付け、下刈、つる切り、枝打、間伐など木を育てる作業を写真で紹介しています |
林業機械・高性能林業機械 | 山の作業効率ため高性能林業機械の導入と作業道の開設が急務となっています。 |
木炭を焼く | 炭の焼き方を紹介しています。 |
木材が出来るまで | 木を切って山から市場へ、製材、乾燥などの工程を写真で紹介します。 |
木製品を使いましょう | 地域の木材で作った製品を紹介しています。 |
原木しいたけ | 原木(げんぼく)で育てる本格的なしいたけ栽培を写真で紹介 |
● 健全な森林の整備
※森林整備 群馬の森林の約半分は人工的に植えられたスギなどの針葉樹林です。残りはナラなどを主体とした広葉樹林ですが人間の手が入った2次林といわれるものが多く本当の原生林はごく少ないといえます。 人間の手で育てられた森林はある程度人間が管理していかないと荒れ放題の山になって水を蓄えたり、災害から守ったりする力が弱くなったり、二酸化炭素を吸収する力も弱くなります。 このため、下刈りや除伐、ツル切り、間伐などの森林整備が必要です。 ※森林作業のページ |
|
![]() ミズナラ林 |
● 林業担い手の育成
● 森林林業教室開催とボランティア活動の指導
※ボランティア活動 森林の整備は森林所有者だけでは少子化や高齢化のため手が足りなくなってきてしまいました。このため、大切な森林を守るため森林ボランティアの人たちに協力してもらっています。 大桁県有林では枝打ちや除伐、間伐、炭焼きなどをしています。 |
||
※炭窯の作り方と炭の焼き方 森林ボランティアの人たちと林業改良指導員で大桁県有林に25俵出しの炭窯を作った記録です。 このページには窯作りに必要な資材の数量や手順などが写真入で紹介されています。マツカサの炭も焼けます。 |
||
※中学生の林業体験(南牧村) 南牧村では森林組合の協力を得て村内の中学生に下刈りなどの林業体験教室を開催しています。山村地域の中学生といえども山へ行ったりカマを持つのがはじめての生徒が多いようです。13年度は8月6日に実施しました。下刈りのあと間伐も体験しました。 |
● 林業機械化の推進
※林業機械と高性能林業機械 山の作業は危険が多く作業効率も悪くなっています。このため高性能林業機械の導入と作業道の開設が急務となっています。 |
● 県産材の安定供給と利用促進
※群馬西毛の家(富岡行政事務所HP) 群馬西毛の家協同組合は地域で生産された木材を使用した、群馬優良木材住宅の供給を目的とした建築士・大工・工務店・木材業者のグループで、高崎・藤岡・富岡の各管内の3連携グループからなっています。 家造りの統一規格作成や現地見学会などのPRなどの活動を行っています。 ※木材が出来るまで 木を切って山から市場へ、製材、乾燥などの工程を写真で紹介します。 ※木製品を使いましょう 地域の木材で作った製品を紹介しています。 |
|
● きのこ生産体制の充実
●きのこ類の消費拡大の推進
※原木しいたけの栽培 甘楽富岡地域は日本一の生しいたけの生産地です。それも山の広葉樹に植える原木(げんぼく)栽培で本当に自然のままのしいたけです。この作り方をこのページでは写真で説明しています。 |
||
※ハタケシメジの生産指導 新しい栽培きのこ「ハタケシメジ」の栽培が始まりました。まだ生産量は多くありませんがシャキシャキとした歯ざわりのいい美味しいきのこです。 「森の天使」と言うかわいい名前で売っています。 |
かわ遊び | やま遊び | 森の学びや | |||
川・湖の釣り | 川づくり | 山のぼり | 自然観察 | さくらの里 | 群馬県野鳥の森 |
渓流釣り | 川の環境 | 山の植物 | 山 菜 | 伊香保森林公園 | 群馬県憩の森 |
鮎釣り | 川の生き物 | 里 山 | 野生きのこ | 森林作業 | 高性能林業機械 |
ワカサギ釣り | 釣り餌の虫たち | 里山の生き物 | 冬芽 | 木材製造 | 木製品 |
釣りのルールとマナー | 碓氷川地図 | 里山と生き物の雑記帖 | 虫こぶ | 炭窯・炭焼き | 原木しいたけ |
TOPに戻る