平成15年
5月21日(水)
本山前鬼口前鬼口小仲坊裏行場修行(3時間半コース)小仲坊
5月22日(木) 小仲坊二ツ岩太古の辻(1500M)大日岳(1595M)聖天の森千手岳深仙灌頂堂(護摩)都津門釈迦岳(1799M)緑の鼻空針岳貝ズリ十六羅漢孔雀覗孔雀岳仏生岳楊枝ケ宿跡五鈷峰(七面山逢拝所)舟の多和五鈷峰禅師の森菊の窟逢拝所明星ケ岳八経ケ岳(仏経ケ岳1914M)古今の宿弥山小屋弥山神社(1895M)弥山小屋
5月23日(金) 弥山小屋聖宝の宿跡石休の宿跡一の多和行者還の小屋行者還岳七曜山国見岳弥勒岳大普賢岳笙の窟小普賢岳脇の宿跡経管石阿弥陀の森(女人結界)竜ケ岳小篠の宿跡山上岳(湧出岳)桜本坊裏行場桜本坊
5月24日(土) 桜本坊西の覗浄心門洞辻小屋鍋カブリ行者五番関(女人結界)百丁茶屋(ニ蔵の宿)五十丁茶屋青根ケ峯愛染の宿金峰神社子守水分神社吉野桜本坊東南院文六山柳の宿桜本坊大護摩供養修(蔵王堂)桜本坊柳の宿本山
 大峰山は、吉野山から熊野へ南北約150qにわたって連なる峰々の総称で北部の主峰山上ヶ岳(標高1719m)は山岳宗教のメッカで今もなお女人禁制の続く修験道の山です。大峰山は、修験道の開祖、役行者が開いたと伝えられる修験道第一の霊場で、この大峰山系を縦走するのを「大峰奥駈」といい、この奥駈には、「七十五靡」と称す行場が設けられています。本山派(天台寺門宗)は、熊野から吉野の順峰をとり、当山派(真言宗)は吉野からの逆峰をとり修行を行っています。
 この「七十五靡」を本山入峰の順序に従つて述べると次の通りです。
1.證誠殿、熊野本宮大社、熊野座神社2.那智大社3.新宮速玉大社4.吹越山5.大黒天岳6.金剛多和7.五大尊岳8.笹尾辻岸の宿9.水呑宿10.玉置山(1076.4M)11.如意宝珠岳12.古屋宿13.香精山(1121.5M)14.拝返し15.菊ケ池(地蔵岳)16.四阿宿17.檜が宿18.笠捨山(1352.3M)19.行仙岳(1226.9M)20.怒田宿21.平治宿22.持経宿(1081M)23.乾光門24.涅槃岳(1375.9M)25.般若岳26.地蔵岳(子守岳1464M)27奥守岳28.前鬼三重滝29.前鬼山30.千草岳31.小池宿32.蘇莫岳33.二ツ岩34.千手岳35.大日岳(1595M)36.五角仙37.聖天の森38.深仙宿39.都津門40.釈迦岳(1799M)41.空針岳42.孔雀岳43.仏生岳44.楊枝宿45.七面山46.舟の多和47.五鈷峰48.禅師の森49.菊の窟50.明星ケ岳51.八経ケ岳(仏経ケ岳1914M)52.古今宿53.頂仙ケ岳54.弥山55.講婆世宿56.石休宿57.一の多和58.行者還岳59.七曜山国見岳60.稚児泊61.弥勒岳62.笙の窟63.普賢岳64.脇の宿65.阿弥陀ケ森(女人結界)66.小篠の宿67.山上岳(湧出岳)68.浄心門69.百丁茶屋(ニ蔵の宿)70.愛染の宿金峰明神(金の御嶽の社)72.子守神社(水分神社)73.吉野山74.丈六山75.柳の宿
 奥駈峰中は、石につまずき、木に頭を打ち、倒木を跨ぎ、またはその下をくぐり、岩石によじ登り、または鎖や木の根をつたつて降りる険阻な山道が続きます。この霊山大峰修行を無事満行する事が出来ました。
写真は左よりとなります。(写真をクリツクすれば大きくなります) 前鬼裏行場(5月21日)
前鬼小仲坊 前鬼裏行場 前鬼裏行場 前鬼裏行場 13:19小仲坊(勤行)
13:48前鬼裏行場
(勤行)
13:50前鬼裏行場
13:50前鬼裏行場
三重の滝 14:00三重の滝へ0.9KM
14:03三重の滝
14:10垢離取り場
14:30
三重の滝(千手滝)
14:30三重の滝(千手滝)
14:34胎蔵界窟
(勤行)
(篭りの行場)
14:36胎蔵界窟
(勤行)
14:36金剛界窟
(勤行)
14:37三重滝
14:40三重滝横の賽の河原
14:43屏風の横駈けより望む
14:43天の二十八宿
馬頭滝 馬頭滝 14:44天の二十八宿
14:46
14:57
馬頭滝
14:57馬頭滝
(裏行場に、馬頭・千手・不動の三滝あり。)
前鬼まで2KM 孔雀覗を望む 五百羅漢を望む 15:03
15:11前鬼まで2キロ
16:05孔雀覗を望む
16:05五百羅漢を望む
 
ページトップへ
ページトップへ

トップ アイコン
北向観世音に戻ります。
5月22日・弥山へ