無料観光案内所
 
                
 名久多教会
 明治20(1887)年の建造で、県内に現存する教会中、最古の洋風建築物。絵本に描かれたような、小さくてかわいらしい教会だ。(真田道を歩く 上毛新聞社)

 ホームページビルダーで描いてみました。
 

 熊野神社
 大字尻高字熊野にある厄除で有名な北向観音堂に対し北側の一段高い丘陵の中腹に鎮座し、明治の末吾妻神社に合併する迄は社木の杉欅の老樹に包まれた鬱蒼たる森であったというが、現今では僅かに昔を語る大きな切り株が残っているだけで社叢はなく二三本の桜と銀杏が植えられているばかりで、入口に神社を示す木の鳥居と昔のままの石段があって、その奥に上屋のかかっつた本殿があるだけとなった。

 祭神速玉男命、事解男命、伊拝再命、菅原道真公、倉稲魂命である。由来は永保元年(1081年)辛酉秋、紀伊国熊野三社を勧請して一村総鎮守として創建し、源義家修理を加え、元弘三年(1333年)癸酉三月新田義貞が再営修繕したと伝えている。又一説には元弘三年、里見五郎左衛門尉の御立願によって御建立されたもので、この時熊野三社権現を次の村々と分けて勧請したという。

上尻高村  新宮
大塚村    本宮
赤坂村     那智
以下略 (高山村史)
 ホームページビルダーで描いてみました。  

 
 (県指定文化財)泉龍寺の高野槇
 寺伝によれば、建久4年(1193)源頼朝浅間まき狩の途中常盤の塔墓参の折、泉龍寺にて休憩し裏庭に公自ら記念して植えたという。樹高30m、樹齢800年を超える。(たかやまの文化財)
 ホームページビルダーで描いてみました。
 
  北向観世音
 
群馬県高山村尻高字熊野 福蔵寺と称し永保元年(1081)行者熊野坊の開創。
 ホームページビルダーで描いてみました。
 
  瀧の下不動尊
 「嘉永丑子季 上州群馬郡上尻高村 別當 福蔵寺 六月二十八日 氏子 熊野 依火 並木 中島 八王子 入沢 講中」と読める不動明王は160年以上前のものです。この歴史的財産をなんとか守りたいものです。
 高山村と中之条町の境に沢が流れています。その源流というか山中に「瀧ノ下」という場所があり、石像の不動明王が祀られていると聞いていましたが、場所はわかりませんでした。
 ところが、その沢の周辺の雑木が伐採され、杉山が間伐されたので、近くの林道から不動明王が見えてきました。
 それではと、この不動明王を彫った小池石材の親方(社長)に話を聞いてみました。  
「高山と大塚(中之条)の境の北山に瀧がある。そこは「瀧ノ下」といわれる所で、沢の両傍(りょうわき)に高山分と大塚分の石像の不動明王が祀られていたが、大水が出たときに大塚分の不動明王が流されてしまった。  
 それで、昭和25年頃に篤志者に頼まれて不動明王を彫った。当時は車が通れる道がなくて、人が背負って運んだが大変だった。今は林道もできて車も通る。久しぶりにここに来てよかった。」
 高山分の不動明王は、大水で流されてしまうような瀧壷のすぐそばにあります。大塚分の不動明王は、沢から離れた絶壁の手前の高い所に祀られています。どちらの不動明王も風格がありありがたいものです。

 ホームページビルダーで描いてみました。
 
 
トップ アイコン
ホームページに戻る
 天 台 寺 門 宗
北向観世音(福蔵寺)
〒 377−0701
  
 群馬県吾妻郡高山村尻高乙1260 
TEL 0279−63−3096