本堂の書庫を整理していたら、「智證大師」紙芝居が見つかりました。 そういえば、子供の頃見たような気がします。他にも「地獄絵」の紙芝居があり、これは怖かった。 それでは、はじまり。はじまり。 脚 本 天台宗宗務庁社会部 絵 画 西正世志 制 作 日本教育紙芝居教会 発行所 日本教育画劇株式会社 作品番号354 |
いでゐるや 波間の月を 三井寺(みいでら)の、鐘の響きに あくる湖(みずうみ) 朝夕に撞(つ)かれる、三井寺の鐘は千余年の往昔(むかし)から今もそのままに、日本一の琵琶の湖に、響き渡っています。 これから、三井寺のお大師様(だいしさま)の紙芝居を始めます。 さて、三井寺のお大師様は、智證大師様(ちしょうだいしさま)と申しまして、今から千五十二年前(昭和十七年)讃岐の國にお生まれになりました。 |
|
小さい時のお名前は、広雄(ひろお)様と申しました。 広雄様は たいへん賢こくて、皆から「智慧童子」と呼ばれ、可愛がられました。 八つの時に 因果経というお経を、十の時には、毛詩(もうし)、論語、文選(もんせん)などといふ、支那(しな)のむつかしいご本を、次から次へと、お習いひになりました。 広雄様は、いつも まことに信心深い行ひをなさって、お坊様になろうと 考えていられました。 ある日、広雄様は、お父様の 和気宅成公(わきのたくなりこう)の前に、きちんと、座られて、 |
|
(広雄) 「お父様。広雄をお坊様にして下さい。私ももう十五歳ですから。」 (和気宅成) 「広雄、お前は、和気という立派な家柄の、長男です。予(わたし)はお前をお坊様にしやうとはおもはない。」 (広雄) 「お父様。広雄は決心して居ります。天子様(てんしさま)のおん為、日本国の為に、み佛の教えによって、立派なお坊様となり、ご恩報(おんほう)じをいたしたいのです。お父様どうか広雄をお坊様にして下さい。」 お父様も、さすがに感心なさって、その事をお許しになりました。 そして、琵琶湖の近く...比叡山の登り、義眞和尚(ぎしんかしょう) といふ偉いお坊様のお弟子になり、名も”圓珍”と改めました。 |
|
圓珍様は、一心不乱、必ず立派なお坊様となって、世のため、國の為に、立派なご奉公をしやうと、夜も、昼も、怠らず学問にはげむのでした。 そうして、数年の月日が、早くもたちました。 学問だけではありません。 圓珍様の修行も、一通りではありませんでした。 |
|
身を粉にして、わき目もふらず、修行されましたので、畏(おそ)れ多くも、天子様は、お使いをお遣(つか)はしになって、圓珍様の修行を励まされました。 この圓珍様の眞剣な修行振りが、どうしてみ佛にも、通じないはずがありませう。 修行をつづける圓珍様の目の前に、金色(こんじき)の不動明王(ふどうみょう)が現(あら)はれました。 |
|
(不動明王) 「われこそは、金色不動明王であるぞ。汝(なんじ)のすぐれた姿を見て深く感じ入った。今より汝の修行を助けまもるであらう。汝は我がすがたを描き朝な夕な禮拝(らいはい)し、水くみ仕(つか)えるべし。」ありがたい言葉に、円珍様は思わず、 (圓珍様) 「南無金色不動明王、々々。」 と掌(て)を合わせて、伏し拝むのでした。 又、或静かな夜、 |
|
山王明神という神様が、現れて、 (山王明神) 「圓珍よ。今こそ支那へ渡り、法をきはめ、天子様のおん為、日本國 の人々の為に、自分の生命(いのち)を惜しまず、努力するならば、必ずみ佛の御まもりを受けるであらう。 今こそ支那へ渡る時である、速やかに決心せよ。」 このお告げを蒙(こうむ)った圓珍様は、ついに支那へ渡る事に決心されました。 |
|
仁寿(にんじゅ)三年七月十六日、文徳天皇(もんとくてんのう)のお許しを蒙り、圓珍様は、いよいよ支那へ渡る事になりました。 (圓珍の和歌)(朗詠する) 法(のり)の船 さして行く身ぞ もろもろの 神も 佛も 我を見そなへ。 とお詠(よ)みになった圓珍様のお心は、日本の神々、数々のみ佛の、お守りで無事目的をはたし、天子様のご恩の満分(まんぶん)の一にも報いたいといふ、お心で一杯だったのです。 九州の太宰府から出帆(しゅっぱん)した船が日本を離れて五日目の夜。 |
|
俄(にわかに)に暴風雨になり、 風は吼(ほ)え 波は狂い 稲妻は閃(ひらめく)く 船は木の葉のやうに大波に、もまれ、もまれて、人々は生きた心地(ここち)もなく、圓珍様のまわりに思わず集まってしまいました。 恐ろしい夜が明けて、嵐は静まりましたが、 |
|
一難去って又一難。すぐ目の前に海賊船。 海賊共の、ののしりさはぐ声が、昨夜の嵐でぐったりした人々の心を、一層、おどろかせました。 ただ、アレヨアレヨとあはてて騒ぎ廻って居る時、圓珍様は、高らかに、「南無金色不動明王、我が船をまもり給へ。」 と、繰り返し祈られますと、不思議や俄(にわかに)に風が起こって、圓珍様の乗った船は、見る々内に矢のように、支那の國の方へ走り出しました。 (海賊) 「それツ追かけろ!」 と海賊共の叫び声を尻目に、難なく支那に着きましたのは、 |
|
日本を出帆して七日目。 支那の福州(ふくしゅう)に上陸してから、苦しい旅を重ね、凡(およ)そ八十日目に台州(たいしゅう)につきました。 台州には、あこがれの天台山國清寺(てんだいさんこくせいじ)があります。 圓珍様は、先づ天台山の智者大師様(ちしゃだいしさま)の、御廟(おはか)にお詣りになりました。 そして、見るもの、聞くもの、皆、むかしを偲(しの)ぶものばかり。 圓珍様は九ケ月の間、この國清寺に居て、修行に励み、又二百余巻もの尊いお経を、お写しになりました。 大中(だいちゅう)八年、天台山國清寺に別れを告げ、 |