
GPSについて
- GPSはどれ位の方が認知されているんでしょう?
- 正直なところ、一般的にはあまり広くは知られていないんじゃないかとも思います。
-
- 実際、GPSを扱ってるネットショップとかも多いし、知ってる人は知っているってなものでしょうか。
-
- 全く知らないという方のために簡単に説明してみます。
-
GPSってなに?
- 簡単にいうと自動車についているナビと原理は同じです。
- 空高く飛んでいる衛星の電波を使って自分の居場所を特定するというものですね。
- 自動車の場合は行き先を設定して道案内をしてもらうのが一般的な使い方とおもわれますが、アウトドアスポーツ用GPS(以後GPSとします)はそれよりむしろ移動した軌跡を記録する方が一般的と思われます。
ナビも出来るの?
- 結論からいうと、出来ます。出来ますが、自動車用のものとは結構違うと思います。
(最近の知識がないので今は昔と違うかもしれませんが・・)
-
- 例えば、道路のデータを考えた場合、車の通る道のデータはあっても登山道のデータという物は実際のところ実在しません。
- ですので、登山道をナビ表示しようとすると、一度踏破して記録したデータを元にするか、地図をみて自分でルートを作っておくかという事になります。
- これはあまり実用的でないです。
- それから登山の場合だと、GPSに頼った登山は安全とは言いがたいという面があります。
- 登山の場合は深い森の中といった状況だと電波が届きません、車のように上空をさえぎる物があまりないという状況は望めないのです。
- 登山道における何メートルかの誤差はまさに命取りになるやもしれません。何しろいつも視界がいいと限ったわけでも在りませんしね。
- というわけで、ナビ的な使い方はあまりお勧めしませんといった話ですが、それより軌跡の記録の方がアウトドアスポーツの場合は遥かに面白いと思います。
軌跡の記録?
- ここでGPSの本領発揮です。
- といっても、記録の開始をオンしてザックの中にでもいれて背負っておくだけでOKです。あまり中のほうに入れると電波が届きませんので上のほうにいれましょう。
- 例えば登山なら登山道入り口でオンして下山したところでオフにすれば山の全工程が記録されます。
- 休んでいる時は位置が同じで時間が経過していくといった具合です。
記録が出来たらどうなの?
- GPSには小さい液晶画面が付いている物もありますのでそれで確認することも出来ますが、それよりもそのデータを取り出してパソコンで見ることで更に楽しむことが出来ます。
- 自分の歩いた道がどうだったのか?高低差はどれ位だったのかとかが良くわかります。
- あとでそれらを見てみるのって結構楽しいですよ。
どうやって見るの?
- それにはフリーソフトを使います。
- カシミール3Dというソフトです。
- このソフトでGPSのデータを吸い取り、地図と合成することで非常に判りやすく工程を眺めることが出来ます。
- またこのソフトは地図と工程データを3D表示もしてくれますので更にリアリティのあるものとなるのです。
3D表示の例

ルート(工程)表示の例
実際どんな物なの?
大きさとしては携帯くらいですが、厚みは格段に厚いです。トランシーバーくらいといってもいいかも知れません。
価格は機能によって様々ですのでネットショップ等で確認してください。
ちなみに僕のはもう5年くらい前に買ったものです。
このあいだお店のページを見たら一応まだ売っていましたので現行機ということになりますね。

こんな物です。。
もう少し知りたい?
ここまで見てもう少し知りたいという方はこちらをどうぞ。
以前アップしていたページですので多少古い情報かもしれませんがご了承ください。
少しだけ詳しいと思います。それから一応当時の販売店のリンクがあります。
(今もありと思いますが・・)


