心理テスト結果


表面意識 メタタイプ
人生に対する考え方 最終的に信用できるのは人自身という自我の強い状態。
独立心が旺盛だが、逆に人を気にするこまやかな性格を持つ
結婚に対する考え方 現実的で、結婚に甘い夢など見ず、冷静にまた堅実に未来設計を立てるタイプ
Sexに対する考え方 貞操観念が強い割にはムードに弱く、その気持ちに反してつい浮気もしてしまうタイプ。
Sexに対して嫌悪感を持つ割には好きという性的二重人格
価値観 プライドタイプ
自尊心のみならず、社会的立場や地位、名誉まで含めたプライド。
自己中心的に物事を考えがちで、他人に対する優しさに欠ける。
ただ頑張りやで負けず嫌いな性質は、趣味や仕事などで良い結果を生む。
しかし、人間関係に置いては自分が傷つきたくないと言う勝手な所があり、とかく敵を作りそう
メタタイプ
 プライドを秘めるタイプ
 表立って自慢したり自己主張したりしませんが、心の根っこには強い自尊心があり、対人関係に置いても、
 心の中でクールに割り切っている所がある。
 仕事の上で着実に実績を上げ、確かな地位を手に入れる素質がある
人格 経験:耳年増タイプ
 経験はあまり無くとも、情報は持っているだけに、逆に飛べない所がある。
情熱の持続力:気が短くも長くもないタイプ
 情熱にも波があり、どちらかというと気分屋
 つき合いやすいタイプ
性格:シビア
 プライドが高く、自我が強く、人に厳しい傲慢肌
メンタルタイプ 控えめで静かな所は、ちょっと暗い印象を感じさせる。
謙虚で考え深いのはよいが、ちょっと消極的で、ウジウジと終わった事を考える性格は、優柔不断に思われがち。
恥ずかしがり屋で、目立つ事を嫌う。
自己主張が下手で、ネクラと思われたり、ハッキリしない事で誤解されたりする事がある。
その誤解が精神的ストレスの原因になる事が多い。

メタモル深層心理テスト『星野麻雄』 elfin books series学習研究社より


タイプ 5:知識を得て観察する人 (タイプは1〜9まである)
知識を蓄える事を好み、賢明であろうと心がけている。
分析力や洞察力に長け、客観的な傍観者に徹する事を好み、現実の観察力に長けているが、
口数が少なく、遠慮しがち。
愚かさを恐れ、仕事を始める前、あるいは意見を述べる前に、こつこつと情報を収集し、状況を全て把握しようとする。
また孤独を好む傾向が強く、自分一人の時間をとても大切にしている。
「知恵がある」「賢い」「何でも知っている」という事で最も満足感を得る。
良い状態 分析力
粘り強い
鋭敏
賢明
客観的
洞察力が鋭い
自制心が強い
悪い状態 知的な面で傲慢
出し惜しみ
意固地
よそよそしい
あら探し好き
内気
消極的
有名人 メリル・ストリープ(女優)、フランツ・カフカ(作家)
囚われ 空虚さを避ける
自分の空虚さの原因を、自分の周囲の人間が軽薄な為と考える傾向がある。
そこで、他者から離れ、空虚さを埋める為に、知識を吸収しようとする。
愚か者と呼ばれる事を最も嫌うので、豊富な知識や熟考、丹念な観察を重要だと考えている。
現実とは、観察の対象であり、それに意味づけするのは自分だと考えている。
思考によるバーチャル(仮想)世界に遊ぶ事で、現実の世界での喜びを味わおうとするので、
現実に関わる事より孤独な時間を好む。
その為、周囲から引きこもりがちになってしまう。
知識に基づく正確な判断に自信があるので、どんな事でも自分一人で考え、
そして、一人で物事を追求していく事が肝心だと信じている。
時間感覚に現れる
囚われ
時間の傍観者だが、時間の不足に常に悩まされる
観察者タイプは、時間の経過するのを見つめている。
時間は自分と関連のある存在ではなく、「あっ、進んでいく、5分経過した」と時計をも観察の対象としてみる。
限られた時間内に理解し、知るべき事が多いので、一つ一つの事に長い時間をかける事を好まない。
興味の対象があまりにも多く、何かを成し遂げるには、時間が足りなさすぎると、時間の不足にいつもいら立っている。
時間は、自分の為にあるものなので、他人に多くの時間を割いたり、社交的な活動に時間を取られる事に抵抗を感じる。
好む中枢 思考中枢 (3パターンあり、1:本能中枢、2:感情中枢、3:思考中枢)
思考中枢は、思考や内省の次元で機能し、「頭中枢」とも呼ばれる。
思考する時は、現実から遠ざかるので、思考中枢は、現実や他者から遠ざかるプロセスを必要とする。
そして、出来事の意味を発見したり、現実を再構築したりする。
思考の次元で生きるとは、思考に重きを置く事で、行動を起こす為には、相当の強い決断を必要とする。
タイプ5の場合
思考中枢を好み、隣接する感情中枢の機能も利用出来るが、感情よりも思考を重視する傾向があり、
感情を自覚するのに時間が掛かる。
また、本能中枢を使う事が出来ないので、自然体でいる事が難しい。
思考中枢の機能によって、知識と思考を重視し、行動する前に熟考する慎重さを持っている為、
傍観者の立場を好む。

9つの性格エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
『鈴木秀子』聖心女子大学教授 PHP研究所より