丑澤経樹の本


 まだまにあった私の百名山
       −思い出の記−
       (1995.6.1発行)


駒ヶ岳の稜線から最高峰黒桧を見る
 青春時代の一時期を私は上州で過ごした。朝夕眺めた赤城山は故郷の山であり、多感な頃だったため、印象深く、今でも懐かしい。久し振りで赤城山を眺めると心ときめく程である。
 (略)
 夜中に山麓を歩いた赤城山の夜間登山なども、また子供を連れて、大沼湖畔にキャンプに行ったたことなども、遠い昔のこととなってしまった。テント生活が珍しく、若者にボートに乗せて貰っての子供達の喜びようは、夢のように遠い夏の日のできごとであった。
 また秋の日、鈴ヶ岳の稜線を歩いたことなども忘れられない。風のない小春日和の静かな道端にひっくり返って、梢を、青空を見上げて過ごした青春もまた夢のようである。
 新坂峠からシールをつけたスキーをはいて、地蔵岳を目指して登った冬の日のこともまた青春の思い出である。
 地蔵岳の北斜面は、積雪は余り多くなかったが、雪質のよいことで知られていた。何度通ったことであろうか、四十年以上も昔のことである。赤城の思い出は尽きない。
              (83ページ「赤城山」より)


丑澤経樹写真集「ネパールの山旅」
       (1999.12.1発行)

 (写真をクリック)
 そこには世界最高峰のエベレストが聳えていた。
 私はただただジィーンとするばかりでした。
 ゆっくりカメラを構えてシャッターを押す。そして再びジィッと眺める。
            (36.エベレスト)

 (写真をクリック)
 どこよりも早く8000m峰の頂きに陽がさした。もの凄く寒い。6時前である。辺りには陽がさしたピークは何処にもなく、まだ暗い。
     (16.ダウラギリ1峰の日の出)

 (写真をクリック)
 忘れ難い人である。
 「もし帰りにここを通ったら再び寄れ」といって握手して別れた。私はドゥード・コシからのタキシンド越えはきつかったが再び寄った。約束を守ったことで彼は抱きついて喜んでくれた。”無事で良かった”と。
  (77.テンジン・フィルケ・シェルパ氏)
本についての問い合わせはここにメールを下さい。