畦地梅太郎木版画展 | |
9月22日(土) 高崎の「ギャラリーART G」で開催された畦地梅太郎木版画展に行って来ました。 (49S相川) 畦地梅太郎(1902〜1999)は、愛媛県の山村に農家の三男として生まれました。山の版画家と言われ、国内はもとより海外でも畦地版画の虜となったファンは多く、魅力あふれるキャラクターの山男や雷鳥など、山を知る知るものなら一目で共感を覚える親しみのある絵柄です。 また、「山と渓谷」「アルプ」などの山の雑誌の表紙には、必ず畦地さんの山男が登場していたそうです。 昭和12年頃より山を描き始めましたが、そのきっかけとなったのが、私たちに身近な「浅間山」だったそうです。 絵柄を見ると、当時の浅間山はモクモクと煙りが出ていたのでしょう。 畦地さんは言います。 「初めて浅間山を見たとき、今までわたしの見たこともない煙を噴き出している。それにわたしは圧倒されちまって、山というものは生きているんだな…と思った。それから山にとっついちゃったわけです。」 (版画展 案内状より) |
|
![]() |
自分以外の生物とめぐりあえば 驚きと喜びに心が震える。 山の前で人に上下なく 生命に貴賤はない。 真の登山家はモラルの人だ。 他人に対しては思慮深く、自然を尊び、 しかも自分自身は注意深い人である。 山登りの最も大きな魅力は、一人になることだ。 天幕の中で一人まどろみながら、寂しさや 不安に駆られるかもしれない。 しかし、自分ひとりだけを頼りにし、 自分の感覚ひとつをあてにして、 孤独の世界に入っていかねばならない ということはいいことだ。 |
めぐりあい 1956年 | |
![]() |
山男といっても 近代スポーツ的な山男ではなく 真実 山そのものの好きな山男である。 モデルなどあるはずがない わしの心の山男だ。 わしは何度も道に迷う。 距離をまちがえて、食料は欠乏する。 流れを渡ろうとして、押し流される。転ぶ。 しかし、それが登山の、 いや、山と戦うことのすべてだ。 山へ行っても写生はしない。 眺め、見つめて、心にしみ込ませていくだけ。 最初は、山の風景の作品を作っていたけれど、 やがて、山の思考のものに変わっていった。 |
わかれ 1956年 |