ワンダーフォーゲル現役部員との打合せ 議事録

期日:20181112()  16:3017:30

会場:群馬大学工業会会議室

出席者:14

ワンダーフォーゲル(WV)

顧問:板橋英之教授

三年生:川島大芽(部長)、鈴木貴之、小島優那

二年生:堀越大成、石井星樹、富澤達弘

仙ノ倉山荘管理委員会

 代表代行:下田健二(35C 山岳部)、副代表:河内秀夫(52C WV)、会計:中林正浩(40E 山岳部)

書記:相川克明(49S 山岳部),萩原明弘(54Edu 山岳部)、委員:小池寛喜(62K WV)

 群馬大学工業会

  常務理事・事務長:亀井登

配布資料

@     出席者一覧

A     管理作業の写真

B     仙ノ倉山荘管理手順

C     今後の作業予定(案)

D     仙ノ倉山荘管理委員会の強化策「新規メンバーの募集について」(試案)

E     群馬大学山岳部OBHPのトップページと山荘利用申し込みページのコピー

 

1.経緯

今後の仙ノ倉山荘の維持管理について、群馬大学理工学部および群馬大学工業会に相談したところ、

工業会の亀井理事、板橋教授(WV部顧問)の取り計らいにより、WV現役部員と山荘管理委員会メンバーの打合せを持つことになった。

2.議事録

参加メンバーの自己紹介のあと、山荘管理委員会より山荘創建の経緯、現在の管理業務、財務状況および今後の山荘管理について説明した。来年創建85周年を迎える歴史ある山荘だが、管理委員の世代交代が期待できない状況であり、現役部員の協力を得て今後の山荘の維持管理を考えていきたい旨、説明した。

当面の共同作業として、春の雪除け外しと秋の薪入れ・冬支度に現役部員も参加するとの意向が示された。また、現役部員より山荘を利用するうえで、トイレの整備が必要との意見が出され、管理委員会で懸案項目になっていることを説明した。

この後、桐生駅前の「魚民」で開催された懇親会(13名参加、亀井理事は都合により不参加)の中で、板橋顧問より、次回の打合せを春の入荘の前(三月の春休み中)に伊香保の群馬大学研修所で開催するとの提案があり、計画することになった。

3.書記所感と反省

今後、現役部員との共同作業や打合せを定例化して行く中で、将来の山荘維持管理体制を整えていければと考える。このためには、より多くのOBの参加も不可欠である。

反省点として、参加者の連絡体制を確認しておく必要があった。

以上

(記49S相川)