2018年度 群馬大学仙ノ倉山荘管理委員会 議事録
期日:2018年11月10日(土) 10:00〜12:00
会場:群馬会館第4会議室
出席者:7名
総務委員:荒井真二(38C)、会計委員:中林正浩(40E)、書記:相川克明(49S)/萩原明弘(54Edu)、
顧問:深澤進(33W)/下田健二(35C)、小池寛喜(WV62K)
議事 (司会:相川)
1. 配布資料
(1) 議題/管理委員会出席者
(2) 平成30年 仙ノ倉山荘使用実績報告
(3) 平成30年度 会計報告
(4) 仙ノ倉山荘管理委員会の強化策「新規メンバーの募集について」(試案)
(5) WV学生との仙ノ倉山荘管理についての打合せ資料
2. 報告
(1) 山荘の概要(下田)
10/18に下田工場(渋川)で薪作りを行い、10/27,28に軽トラック二台で山荘に運んだ。山荘の状況に大きな変化はなし。懸案の簡易水洗トイレについては、今のところペンディング。
(2) 薪入れと冬支度(相川)
10/27、28、参加者9名で行った。軽トラック二台で運んだ薪を山荘内と玄関横に搬入し、南北の窓に雪囲いを取付けた。雪囲い用のC型チャンネル1本の変形を修理。玄関ドアの吸水膨潤防止対策で、ドア窓枠をコーキング処理。水場は良好な状態で、飲料水は確保できていた。夏の台風での被害が心配された林道はしっかり整備されており、自動車での入荘に問題なし。
(3) 山荘使用状況(荒井)
使用回数6回(10回)、総日数17日(23日)、総人数40人(70人)、延べ宿泊数54泊(83泊)、
入金額計36,400円(55,200円) 注:()は昨年実績
以上のように、使用頻度は昨年に比べ少なかった。
特記事項:
@ 便所の木部のペンキ剥がれ → 来年薪入れ時に、ペンキを塗る
A ネズミ出没 → 食料の保管を確実に行う。ネズミ捕りを置く
B 生野菜が放置されていた → 「生ものは持ち帰ること」を表示する
C カメムシ(例年よりは少なかった)→ 退荘時、バルサンで駆除する
D ライターが不足 → 補充する
(4) 会計報告(中林)/(監査:萩原)
収入金額 36,419円(維持協力金)
支出金額 135,732円(借地料、固定資産税、剣持謝礼、雪囲い鋼材など)
収支 -99,313円
特記事項:
仙ノ倉山荘の住所で建物登記の有無を調査したところ、登記は確認できなかった。
(5) 85周年記念祭(相川)
2019年9月7日、8日に行うことは、2018年3月3日の山荘管理委員会(臨時)で決定済み。
仙ノ倉山荘の今後の管理についての意見交換が主要の話題となる。また、山荘維持管理のための寄付金募集については、今後の課題とする。
開催日を、早めに告知する。
(6) 仙ノ倉山荘管理委員会の強化策(荒井)
管理委員会の補強のためにメンバーを広範囲に求めるための 『仙ノ倉山荘管理委員会の強化策「新規メンバーの募集について」(試案)』が荒井委員から提起された。
山岳部OB会総会、WV部総会、および11月12日に予定されている現役WV部員との打合せ時に試案として提供する。
(7) 山荘の維持管理業務の現役WV部との打合せ(中林)
11月12日の現役WV部員との打合せで配布する資料(山荘管理作業の写真、仙ノ倉山荘管理手順、今後の管理予定など)が中林委員から提起された。
当日は、この資料に沿って@山荘管理の現状 A管理委員会の現状 B今後の管理作業の提案 を説明する。その後、懇親会が予定されている。
(8) その他
@ ダイヤル式の鍵の採用について
剣持管理人との関係維持も必要なので、鍵の管理は従来どおりとする。
A 仙ノ倉山荘管理委員会の代表者について
山荘管理委員会などに布河谷代表が出席できない状況のため、当面、下田前代表に代表代行として活動して頂くことを確認した。
以上
(記49S相川)