谷川連峰馬蹄形縦走 H21.9.169.18

                                             43M 清水伸一

 仙の倉山荘創立75周年記念に際して、各コースを登山して山荘に入荘しようとの案内に対して何処のコースにしようか?種々考えてみた。45年前に山岳部へ入って谷川岳馬蹄形縦走合宿が今でもシンドイ思いで鮮明に思い出されることと、もうそろそろ身体の無理も聞かなくなってきたことから、馬蹄形の縦走が出来る最後ではないかと考えて、行き着くかどうか不安を抱えながら出発することになった。

 今回の記念山行の前にリタイヤしたら是非行きたい山であった、浅草岳・鬼が面山と守門岳を登ってからなのでいい気持ちで馬蹄形に望めた。

 

916日:土合6:40→白毛門山10:00→朝日岳12:20→清水峠14:00→蓬峠ヒュッテ16:00

 土合6:40着の土樽発の上越線乗客は3名、登山者は私1名で駅前は昔の面影は何もなかった。関西に住んでいるため谷川はご無沙汰であり、駅前の寂れた姿は驚きと共に痛ましい。

 今回は最後まで行けるかどうかの不安があったので、荷物を減らすことで不自由を享受し、セミシュラフ+薄い羽毛服とセーター1枚でジフィーズ+レトルトパックと言う超簡単なメニュを小型ザックに押し込んだ。 小型ザックであっても、白毛門の登りは傾斜がきついので足元が怪しくなってくる。もう頂上かと思ったら、松ノ木沢の頭にやっとの思いで3P2時間30分で到着した。

一の倉沢:本谷の雪渓が残っているが昔はもっと沢山あったが!

ここに来ると、マチガ・一の倉・幽の沢・カタズミ沢が真ん前に見え、この景色も45年ぶりに目にするものである。白毛門に何とか予定時間で到着して、最初の難関をどうにかクリアできてよかったな!と安堵した。

先ほどまでの陽射しがいつの間にかガスに変わって天候が思わしくなくなってきたので、先をいそぐべく朝日岳に向かう。ガスで先は何も見えない中に突如朝日岳の道標が現れ、寒いくらいなので休憩も取らず朝日のJPへ向かう。このJP45年前に巻機山まで藪漕ぎをして行った基点であったので懐かしい場所である。

清水峠までは熊笹の楽チンコースと思っていたが、中々の道で足を取られながらガスの中に鉄塔を見つけて清水峠の避難小屋に達したが、水場の表示もなく周辺を探すも判らない上に、時間が14時であることから蓬峠まで足を伸ばすことにした。

  

トラの尾?                   ?                うめばち草?

 

917日:蓬峠5:50→茂倉岳8:20→谷川岳9:40→万太郎山13:40→越路避難小屋14:10

 蓬ヒュッテの管理人に親切に面倒を見てもらい快晴の中を武能の斜面に登り始めると、後ろから管理人の熊笹を刈るエンジン音が聞こえてきた。茂倉岳に上がると眼前には目的地の仙の倉と北尾根が手に取るようで、谷川連峰全体が一気に目の前に広がった。

茂倉から見た万太郎()と仙の倉()

オキの耳と一の倉の間まで来ると週末でなくとも登山者は思いの外多く10名以上とすれ違い、谷川の両耳には沢山の登山者で賑っていた。一の倉には登攀者はいないようであった。肩の小屋は素晴らしい小屋に再建されていた。

主稜線の最初の登りであるオジカ沢の頭を目指しやせ尾根の大きな斜面を幕岩と川棚の頭を見ながら秋の強い日差しの中を快調に歩くことができた。オジカ沢の頭11:00到着。そこからは赤谷川の源流が手を取るように見え、大障子の避難小屋も良く見え、目の前には万太郎がどっしりと構えていて、その先にはエビス大黒の頭と目的地の仙の倉が聳えている。

 

   オジカの頭手前から川棚の頭        オジカの頭から谷川岳(トマ・オキの耳)振り返る

大障子の避難小屋で水を確保すべく赤谷川源流側に10分降下して3.5リットルを持ち、万太郎への登りをなんとかこなして13:40到着。すぐ下に越路避難小屋が見えるが、エビス大黒避難小屋は見つけることはできない。今日は何処まで行くか考えながら越路避難小屋14:10到着。

今朝は茂倉の登りに熊笹でびっしょりと下半身が濡れてしまい靴の中は水浸しであるので、乾燥がてら日向ぼっこを決め込んで、今日はここ越路に泊まることにした。

 

918日:越路6:00→エビス大黒7:15→仙の倉山8:20→イイ沢河原9:30→仙の倉山荘14:00

今日も天候は申し分なさそうで南面赤谷川側は濃い雲海であるが、北部仙の倉谷と魚野川平野は小出あたりまで良く見える。小屋から毛渡乗越までは意外と降下しないといけないが、朝一番のピッチは快適に進み、エビス大黒の頭に7:15に到着するとすぐ下に避難小屋が見えた。

  

朝の越路からエビス大黒     毛渡乗越・エビス大黒・仙の倉   エビス大黒からの仙の倉

平標コースの先輩達はどの辺を歩いているのであろうか?そんなことを考えながら、最後の仙の倉の斜面を登りだすともうすぐの所で、西側から4名パ−テイ−が見えたので声を掛けようとすると、先輩から先に声が掛かってきて、仙の倉は一投足であった。先輩達4名もすぐに到着して久しぶりの再開とお互いを労った。

  

  仙の倉斜面の色づいたカエデ    仙の倉三の字から北尾根を俯瞰  イイ沢に咲いていた大文字草

北尾根は熊笹主体で、樺と石楠花とハイ松などが彼方此方に散らばっていて、間違うととんでもない藪漕ぎを余儀なくされてしまうことがあるので大変だ!シッケイの頭手前のイイ沢河原で一服をして、大先輩の積んだケルンを積みなおして記念撮影をした。

仙の倉谷から仙の倉に登る道は昔あったのに、今は登れる状況ではないのは寂しいので開拓してはどうかと先輩から話が出たことが、今回下降路に選んだ理由でもあった。

降りてきた北尾根を振り返ると、先ほど下降した我々の踏跡がしっかり残っていることを確認して今後も定期的に上り下りをすれば登山道として使える状況にすることは可能であるように思えてきた。しかし、その後イイ沢を下降して上部の熊笹地帯をどのように通過するかが最大の課題で、仙の倉谷まで下降してほっとした。やはり、殆ど登下降をしていないルートを歩くのは大変なことである。国境稜線の熊笹もしっかり管理して刈り取りをしているから一般登山者が気持ちよく歩けるのである。我々のハイマートである仙の倉に登山道が出来るかどうかはこれからに掛かっている。

                                                          以上