2003年ゴールデンウィーク入荘報告 | ||
(49S)相川 | ||
日程:2003.05.02〜05.05 メンバー:戸田(28C)、布河谷(35M)、桜井(35C)、中林(40E)、相川(49S)、萩原(54Edu)、高橋(萩原友人) |
||
(拡大写真はここをクリック) | ||
5月2日(金)快晴 高崎(6:55)−土樽(10:45)−日白ダム(11:05)−(11:35)山荘(13:15) −(14:10)オキイノマチ−(15:00)山荘 一昨年は背中に粉瘤ができ病院通い、昨年は3月の四阿山で骨折したた めに療養中で入荘できなかった。3年振りのGWの仙ノ倉山荘だが、日程が 合わず一日早く単独入荘となる。 今年の連休は天気に恵まれている。関越道から見る谷川本峰も美しい。 山荘に着いたら、まず、窓を全開し新しい空気を入れて、コーヒーでも味 わおうかなどと思いめぐらしハンドルを握る。 水上ICを過ぎ関越トンネルとの中間点辺りに差し掛かったとき、車の右 後輪付近に軽いショックを感じた。スピードも上がらなくなった。右ドア ミラーを覗くと、なんと後輪から白煙が上がっているではないか!! 慌 てて車を路肩に寄せ緊急停止して確認すると、右後輪がボロボロに引き裂 かれ、ゴムが焼けた独特の臭いが鼻をつく。パンクしてバーストしたのだ。 停車場所の後方30mのところにハザード板を立て、さらに発煙筒を焚いて タイヤ交換をする。あと少し進めば谷川PAなのだが、仕方なく高速道路上 でのタイヤ交換となる。悪いことは重なるもので、取り付けたペアタイヤ の空気が不足していて、とても高速走行できる状態ではない。10年間車体 の下で眠り続けていたタイヤでは仕方あるまい。ハザードランプを点滅さ せながら、路肩をゆっくり谷川岳PAに向かった。 劔持で鍵を受け取り山荘に向かう。3月には3mもの積雪があったが、今 年の春は雪解けが早かったようだ。日白ダムまでは残雪を踏まずに到着す る。途中、釣り人と山菜取りの数人の会ったぐらいで、登山者の姿は無か った。 山荘に到着し、窓を全開にして、昼食。今日は日白山に登る予定でいた が、関越道でのアクシデントで入荘が遅れたため、毛渡沢の偵察に向かう。 毛渡沢は雪解け水で随分水量が多い。スギ林の切り通しを抜けた所にあ ったブリガン滝の丸太橋は跡形もない。そのまま左岸を進み、正面にデト イノマチが見える付近で、沢に懸かる灌木を使って渡渉できそうである。 しかし、この先も残雪は少なく、今年の大笹台へのルートは楽しめそうに ない。ここで偵察を終了し、山荘に引き返した。 夕方になっても雲は出ず、ブナの枝越しに見える夕日に染まる万太郎山 は素晴らしかった。山荘の前庭で椅子に座り、万太郎山を見ながら飲むウ ィスキーの味は格別だった。 5月3日(土)快晴 山荘(6:25)−(8:25)第一展望台−(9:15)第二展望台−(11:25)1350m台地 (12:00)−(12:55)稜線−(13:10)日白山頂(13:50)−(14:40)小松沢− (15:40)日白ダム−(16:00)山荘 今日も快晴。ひとり日白山を目指す。第一展望台までは予想通りのヤブ コギ。長ツル尾根には微かな踏み跡があるが、スキーを担いでのヤブコギ はつらい。第一展望台には残雪が残るが、ここを越えても再びヤブである。 第二展望台を過ぎてようやく残雪が続くようになる。休憩のために立ち 止まり呼吸を整える。聞こえるのは、沢音と小鳥のさえずりだけ。残雪を 渡ってくる涼風が心地よい。小松沢に下る地点のブナの木に赤テープを三 本巻き付ける。帰りはここから小松沢に滑り降りようと思う。 馬の背は相変わらずのナイフリッジで、ステップを切りながら慎重に登 る。1350mの広い台地にはまだ一面に雪が残る。初夏を思わせる日差しが 雪面に反射し、暑い。木陰を探して昼食を摂る。ここからは炎天の下、雪 面を渡る涼風を楽しみながら日白山を目指す。 山頂は、雪が割れ地面がのぞいている。ゴロンと横になり、青空を見な がらウトウトとする。 下降は快適そのもの。雪が柔らかいので、急斜面も怖くない。馬の背は 北側の斜面をトラバース気味に滑り降り、第二展望台下に出る。登りの時 に付けた三本の赤テープを確認し、小松沢に下る。タカマタギからの沢と の出会いに滑り降り、ここで左岸に渡って日白ダムまで下った。9時間半 の行動で疲労感もあったが、素晴らしい天気と快適な滑降で、充実した一 日だった。 山荘には戸田さんはじめ皆さんが入荘していて、再会を祝した。 5月4日(日)快晴 山荘(7:15)−(10:00)仙ノ倉谷出会い−(13:45)ダイコンオロシ沢稜線− (14:10)滑降開始−(17:00)山荘(18:00)−(21:00)高崎 三日目も快晴。こんなに天気に恵まれた入荘ははじめてである。今日は、 ダイコンオロシ沢の滑降に出かける。毛渡の吊橋はロープにしがみついて 渡る。ノボリカケ沢の手前で台地に上がり、ヤブのなかを進んだが、これ は失敗であった。ノボリカケ沢の出会いまで仙ノ倉谷の右岸を進み、ここ から台地に上がるのが正解。仙ノ倉谷出会いまではスギ林のなかの残雪を 行く。 ダイコンオロシ沢の上部はデブリが凄い。下りの滑降ルートを考えなが ら稜線を目指す。右手の小さな尾根には、いまにも落ちそうなブロックが 見られ緊張する。雪渓を登り詰め、熊笹を漕いで稜線に出る。正面には、 毛渡沢を挟んで万太郎山が迫る。一息ついて滑降開始。デブリを避けて、 今シーズン最後の滑降を楽しんだ。 |
仙ノ倉谷の山桜 |
|
日白山頂から谷川本邦 |
||
日白山頂から万太郎、仙ノ倉 |
||
日白山頂から仙ノ倉、平標 |
||
![]() 毛渡橋を渡る |
||
![]() 北尾根から万太郎 |
||
![]() 小松沢のデブリ |