Index   ティータイム 古城を歩く

大類城


 

所在地 高崎市宿大類町
築城年
築城者 大類伊勢守?

 

 

宿大類町の慈眼寺は大類城の城内である。住宅が多いが、農地にはわずかに遺構が認められる。

 

縄張図(クリックで拡大)
群馬県古城塁址の研究(山崎一)より

城跡の石碑 土塁跡(赤い線)と思われる

 

大類城は記録がほとんどなく詳細はわからない。
箕輪城の長野氏の配下であった大類伊勢守という武将の築城といわれ、箕輪城とともに落城しその後は和田城の出城になったという。

この城の縄張を見ると、堀に囲まれた小規模の郭が漢字の「田」の字のように並ぶ列郭式という形式である。列郭式の城郭は各廓が独立しているため郭間の連携が難しく、他の郭が攻撃を受けたとき、支援が困難という欠点を持つ。
このような構造の城郭はかなり古いタイプのもので、戦国時代という苛烈な時代にあっては旧式としかいいようがない。

したがって大類城は戦国時代に新たに築かれたというよりは、元々この地にすでに存在していた一重の堀に囲まれた小豪族の館を連結させて一つの城と機能させたのではないか・・・と私は想像しています。

■大類氏について

大類氏は武蔵七党の一党、児玉党の一派、秩父氏の流れを組むらしい。
児玉行重が秩父重綱の養子となり、そのひ孫の行義が上州で群馬郡大類村で大類氏を称したという。 上杉家に伝わる関東幕注文とは謙信が小田原を攻めたとき率いた関東武将の名簿だが、その中に大類弥六郎という名前がある。築城した大類伊勢守の子孫であろう。

 


Index   ティータイム 古城を歩く