Index ティータイム

陸奥の国 U


後三年の役

藤原経清(ふじわらのつねきよ)という男がいました。平将門を討った藤原秀郷の子孫と称し、亘理(宮城県亘理郡)を領して亘理経清と名乗っていました。

経清の妻は安部頼良の娘であり、その縁で前九年の役には安部側として源氏軍と戦っていましたが、厨川での戦闘中捕らえられ惨殺されました。経清の子が後の奥州藤原氏の祖、藤原清衡(ふじわらきよひら)です。

前九年の役がおさまると清衡の母は清衡を連れ子として清原武則の子、武貞の妻となりました。
彼女の心境はどうであったでしょう。

夫の仇の妻になるのです。
もちろんそれは彼女が望んだことではなく、「戦利品」として強奪されたのでしょう。
やがて彼女は清原武貞との間に家衡(いえひら)を生むことになります。

清原武貞には先妻の子、真衡(さねひら)がいたので清衡兄弟の関係はまことに複雑なことになります。

系図を書けば左のとおりで、清衡からみれば真衡とは血のつながりはなく、家衡は父親違いの弟でした。

このような環境下で清衡母子はひたすら忍従の日々であったに違いありません。しかし、後年清衡が見せたすさまじいばかりの辣腕ぶりは、この日々なくしてはありえないことだったでしょう。

清原武貞が死去し真衡の代になると、一族の吉彦秀武(きみこひでたけ)との間で戦いが起こりました。
吉彦秀武は清衡、家衡兄弟に援軍を要請します。

一方真衡は、ちょうど陸奥守として赴任してきた源義家を味方にすることに成功します。源義家にすれば、前九年の役での屈辱を挽回する絶好の機会でもありました。

しかし真衡が急病で陣没すると清衡、家衡は義家に降伏し、戦いは一旦はおさまります。
戦後処理として義家は奥六郡を分割し、清衡、家衡兄弟に与えましたが、これが新たな戦乱の火種になります。

奥六郡の分割は明らかに家衡に不利でした。
これは源義家の陰謀だったのでしょう。
奥州の覇権を目指す義家にしてみれば、今回の事件程度では何もできない。もっと大きな戦乱にならなければ、自分の出番がないではないか・・・。

1086年、奥六郡の分割に不満を持った家衡は清衡の館を急襲し、清衡の妻子を殺害する挙にでます。清衡は義家に援助をもとめました。義家には好機到来だったことでしょう。早速軍勢を整え、清衡軍とともに家衡の立てこもる沼の柵(秋田県平鹿郡雄物川町)を包囲します。

しかし冬が来て雪が積もると義家・清衡連合軍は飢えと寒さに耐え切れず撤退することになりました。義家の無念さは想像するに余りあります。なにしろ武門の棟梁が蝦夷に敗れたのですから。

翌年1087年9月。義家は遠く坂東の将兵にも参戦を呼びかけ、今度は金沢の柵(秋田県横手市)に移った家衡を再び包囲します。
苦戦しましたが11月。ついに金沢の柵は落城し、家衡は戦死しました。

 

金沢柵跡 この付近で義家は雁の
乱れに伏兵を察知した

《エピソード》

その1
義家が数人の兵を引き連れて偵察に出かけたところ、飛んでいる雁の列が急に乱れた。
怪しんだ義家は、あの雁の下あたりにはきっと敵の伏兵がいるに違いないと判断。
調べたところそのとおりだったので無事に帰ることができたという。

その2
義家の弟に源義光という男がいました。
当時京にあって左兵衛尉の職についていましたが、兄義家の苦戦を知り応援を朝廷に願い出たところ許されず、職を辞して奥州に駆けつけ義家を感動させました。

源義光。
源頼義の三男で新羅明神で元服したため新羅三郎と呼ばれます。
後に甲斐守として甲斐に赴任。任期が切れるとその地に土着しました。戦国武将、武田信玄はこの人の子孫です。

その3
義家の兵士が煮た大豆を麦わらに入れて保存したところ、しばらくすると大豆が変化して別の食べ物なったとか。
ある兵士がそれを義家に納めたので、納豆と呼ばれるようになったといいます。


こうして清原氏は滅びました。
戦いが終わると清衡は安倍の血をひき、清原とも縁があるただ一人の男として奥州に君臨するようになります。
彼の前半生はちょっと例えようのない不幸が続きましたが、戦後は奥六郡(安部の遺産)はもとより、出羽の山北三郡(雄勝、平鹿、仙北・・・清原の遺産)をも支配し、陸奥押領使にも任命されます。押領使とは警視総監のようなものです。

彼が館を豊田(江刺市)から平泉に移したのははっきりとはわかりませんが、1095年ごろのことです。これ以降、清衡は藤原摂関家にワタリをつけ、その一方で支配体制を固めて陸奥・出羽にまたがる奥州藤原氏の基礎を作るのでした。
経済の裏づけになったのは前述しましたが金と、奥州産の馬でした。彼が築いた中尊寺の素晴らしさについてはあらためて述べる必要もないでしょう。

1091年、上京した清衡は義家の紹介で関白藤原師実に面会し、奥州産の駿馬二頭を献上したとのことです。
このことは藤原師実(もろざね)の子、師通(もろみち)の日記に記されています。

清衡始貢馬於殿下(清衡、はじめて殿下・・・関白師実のこと・・・に馬二頭を献上す)

馬だけではなく、膨大な金品が公家たちに献上されたことでしょう。
それに奥州の珍しい物産を京に運び込み交易も行ったことでしょう。
交易は日常的なこととになり、後年その運搬人として金売り吉次の名前が残っています。

やがて清衡は、父藤原経清の姓から藤原清衡と名乗るようになります。
それがいつのことかわかりませんが、藤原氏と名乗ることを朝廷に黙認させるほど(なにしろ藤原氏は公家の筆頭なのです)、清衡の実力は強大であり、さらには中央の政界にくい込んでいたのでしょう。

清衡の晩年。
もはや軍事上はもちろん、経済面でも清衡に対抗できる者は日本にはおらず、都の貴族達はその富強ぶりを内心嫉妬しつつもどうすることもできないため、彼を北方の蝦夷と卑しむことでかろうじて自尊心を満足させていました。
これ以降約100年にわたって藤原氏は奥州の覇者として君臨するのです。

《注意》
都の貴族が藤原氏を内心蝦夷として見下していたのは、1170年、藤原秀衡が鎮守府将軍に任命された時、右大臣、九条兼実の日記、玉葉にこう書かれていることからも明かです。

奥州の夷狄秀平(秀衡のこと)、鎮守府将軍に任ず。乱世のもとなり

またその後、秀衡が陸奥守に任ぜられた時には、こう書かれています。(陸奥守は鎮守府将軍より位は上になります)

天下の恥、何事かこれに如んや。悲しむべし、悲しむべし。

一方、源義家。
戦後、朝廷の恩賞を待ち望んだ義家ですが、彼の意に反して朝廷はこの戦いを清原一族の私闘として、義家の功績は一切認めませんでした。国司が豪族の私闘に介入することは禁止されていたのです。恩賞がもらえないだけでなく、義家は陸奥守の職も解任されてしまいます。

これではせっかく参戦してくれた兵達に顔向けできない

そう考えた義家は私財を投じて参戦した将兵達に恩賞を与えました。
これを知った兵士、特に遠路はるばる駆けつけた坂東の将兵達は感動し、義家に忠誠を誓うようになります。

後年、源頼朝が平氏打倒の兵を挙げたとき、多くの坂東武士が頼朝に味方しました。
彼等は自分達の父祖が義家から受けた恩を忘れなかったのです。

ちなみに源氏の家系を書くとこうなります。

清和天皇−−−源経基−頼信−頼義義家−義親−為義−義朝−頼朝−頼家

源義家
源頼義の嫡男として生まれ岩清水八幡宮で元服をしたため、以後八幡太郎義家と呼ばれるようになります。少なくとも江戸時代以前、義家は源氏の武将の中では最も有名な人物でした。

彼の晩年、嫡子義親が西国で反乱を起こし、平忠盛(清盛の祖父)に討たれるという事件が起こりました。
病床にあった義家はこれを苦に死去し、この事件をきっかけとして源氏は衰退し代わりに平氏が台頭してきます。
その後の保元・平治の乱で源氏の勢力は壊滅状態になりわけです。

◇ ◇ ◇

こうして前九年の役、後三年の役と二度にわたる戦乱の中心となった源氏ですが、奥州を勢力を及ぼすという夢ははかなくも崩れ去りました。それどころか清衡だけが一人で良い思いをしたのです。清衡に頼まれて戦っただけに、義家はさぞ無念だったことでしょう。

これも後年のこと。
源頼朝が奥州を攻める時、奥州は源氏の遺恨の残るところ、といったのはこのことを指します。

◆藤原氏滅亡の疑問

1189年8月10日、阿津賀志山(あつかしやま・・・福島県伊達郡) の防衛線を突破した源頼朝率いる源氏軍は13日には多賀城に到着し、22日には平泉を無血占領しました。
藤原氏の当主、泰衡は直前に平泉を焼き払い逃亡。途中で家臣、河田次郎の裏切りで殺され、ここに繁栄を誇った奥州藤原氏は滅亡します。

 

今に残る阿津賀志山の防塁跡

 

戦いの詳細を書いてもはじまりません。
私は奥州藤原氏の滅亡について、昔から二つの疑問を持っていました。

1.藤原氏の武力は奥州17万騎といわれていた。これほどの軍勢がなぜ抵抗らしい抵抗をせずにあっさり敗れ去ったのか

2.奥州を占領した後、源頼朝が急に金持ちになったという話は聞いたことがない。あの金はどうしたのか。

私はこれについて明解な回答を書いた書物を読んだことがありません。ですから違っているかもしれませんが、私なりの考えを書くことにします。

まず1.について

幕末の大政奉還前。
旗本八万騎といわれた幕府軍は薩長連合の前に鳥羽・伏見、上野彰義隊といった部分的な善戦はあったものの、どちらかと言えばあっけなく崩れ去りました。藤原氏の滅亡はそれと同じことなのかもしれません。

武士の本質は軍人です。
旗本達は長い太平の世に慣れて戦うことができなくなっていたのです。

この当時。少なくとも源氏軍は保元・平治の乱や平氏との戦いをくぐりぬけた実戦部隊、いわば歴戦のツワモノ達でした。これに対して100年の太平の中で戦いを忘れて弱体化した蝦夷達が太刀打ちできるはずがなかったのです。

それともう一つ。
蝦夷達は当然、鎌倉にできた新政権がどんなものか知っていたでしょう。
鎌倉政権はそれまでの貴族政治に代わる、武士による、武士のための国づくりを目標とした政権だったのです。

それに引きかえ藤原氏は奥州の覇者ではあるが、その実態は律令政治(それまでの貴族政治)とそれほど違いがあるわけではない。
藤原氏は奥州の王として黙認されているだけではないか・・・。

当主泰衡は父祖に似ず凡庸ということもあって奥州武士達は、政治体制として鎌倉政権の方により魅力を感じたのではないでしょうか。

2.について

可能性とすれば二つあります。
A:奥州の金はすでに枯渇していて、鎌倉政権を潤すほどの量は採れなくなってしまった

B:奥州の金は、実は奥州産だけではなく、大陸(たとえばシベリア方面)からの輸入されたもので、藤原氏の滅亡と共にこの輸入ルートが断ち切れてしまった

もしAだとしたら、藤原氏の経済はすでに破綻をきたしており、敗戦もそれが理由の一つになったことが考えられます。
これはごく常識的な答えでしょうが、案外真相はこれなのかもしれません。

奥州藤原氏の政治方針とは簡単に言えば京都の貴族たちへ賄賂を送り、自分達のことを黙認させることだったのです。
都の貴族達は奥州藤原氏は蝦夷のくせに好き勝手なことをしてる。面白くない、と不満だらけだったに違いありませんが、山と積まれた貢物を前に、口を噤まざるをえませんでした。
その手品のタネ(金)が無くなれば、奥州藤原氏はただの地方勢力にすぎなくなってしまうのです。さらに時代はすでに朝廷の貴族政治ではなく、武家政治に変わりつつありました。

Bは私の思いつきではなく、高木光彬氏の小説、「成吉思汗の秘密」の一節です。
しかしこれにも疑問が残ります。
平泉文化を彩った、あれほどの金を輸入するには莫大な資産を必要とします。奥州馬は確かに奥州の名産でしたが、馬だけでそんなことができたでしょうか?
これは話としては面白いですが、可能性は低いと思います。


■安東氏

藤原氏本家は滅亡しました。
しかし安倍貞任、藤原清衡の子孫全てが滅びたわけではありません。
厨川で戦死した安倍貞任の一子、高星丸(たかあきまる)は落城直前に津軽に逃れ、成人すると藤崎に住み安東氏を称するようになります。もっともこれは伝説のタグイですので、真偽のほどは定かではありません。

一方、津軽半島は藤原秀衡の弟、秀栄の支配するところでもありました。
秀栄はやがて十三秀栄(とさひでひさ)と名乗ります。
後に津軽の有力大名となる津軽氏の先祖にはいくつかの説があって、その一つが十三秀栄です。

安東氏も十三氏もこのように同族ではありましたが、その子孫達は争うようになります。
1229年、安東貞秀は十三秀直を破り、十三氏の居城福島城を手中に収めます。

十三秀直の子孫がどうなったか、私にはわかりませんが、それ以降安東氏は繁栄の一途を邁進しました。
その中心地が十三湊です。

十三湊(とさみなと)は奥州一の港として北海道はもちろん朝鮮、中国とも交易を行ったようです。また安東水軍は日本最大の海軍でもありました。

鎌倉幕府が滅び南北朝の時代になると、多賀城の北畠顕家(南朝側)に味方します。
1338年、北畠顕家は足利側の高師直と戦い、戦死すると安東貞季は顕家に殉じています。

1340年大地震による大津波は十三湊を襲い、10万の死者を出して十三湊周辺は一瞬にして壊滅した・・・・長いことそう信じられてきました。
この事件は中世の記録には残っておらず、伝説だけが語られてきたのです。

ところがいろいろな調査の結果、この伝説は19世紀になってから作られたことが判明しました。1991年から3年間、富山大学考古学研究室によって当時の遺跡が発掘され、その後も地元市浦(しうら)村と青森県によって調査が継続され、十三湊の姿はかなり明瞭なものになってきました。その結果、津波の痕跡は残っておらず、何らかの事情で十三湊のことはいつしか忘れられ、このような伝説・伝承だけ作られ語り継がれてきたことがわかりました。

13世紀後半には計画的な都市建設が行われましたが、15世紀以降戦国時代に突入するこのころから、十三湊は急速にさびれてきたようです。安藤氏も1432年には南部氏との戦争に敗れて北海道へ退去しています。

十三湊の全貌がわかるのはまだまだ先のことでしょう。
ここはまさに「幻の中世都市」なのです。

安東氏の居城、福島城 出土した白磁器

十三湊遺跡で出土している土器・陶磁器には国産陶磁器はもちろんのこと中国で焼かれた青磁、白磁も多いようです。ここは中世の国際貿易都市でもあったのです。

戦国時代、安東実季は豊臣秀吉から秋田郡に5万2000石の所領を安堵されましたが、後に常陸に移されます。
その子孫、俊季は三春(福島県田村郡)に移封され維新に至り、子爵になっています。


■東日流外三郡誌

つがるそとさんぐんし、と読みます。
これは天下の奇書でしょう。
つがるは都加留とも東鍛流とも津加呂とも書きます。

弘前藩主となった大浦為信は、戦国時代は安東氏と対立していました。
恨みでもあったのでしょうか。
徳川幕府より弘前(津軽)藩を預かった大浦為信は、領地内の安東氏の痕跡をことごとく破壊し、消滅しようと計りました。
昔話さえ禁止したばかりか、古い記録、文章を提出した者は藩士に取り立てることさえやったようです。

そうした中で安東一族を激怒させたのが、大浦氏が家系図を作るにあたって藤原秀栄の子孫を称したことでした。
当時安東氏は衰退しており、かろうじてその一族、秋田氏が三春藩主となっていました。
秋田家では大浦家を告発するため、様々な証拠を用意して幕府に提出しましたが、幕府からは無視されたようです。

1789年秋田孝季(たかすえ)は、父、千季(ゆきすえ)から安東一族の故事来歴を書くよう命ぜられました。
孝季は家臣の和田長三郎にこの編纂を命じ、33年後に完成したのが東日流誌シリーズ(?)です。

原本は津軽の和田家に保管されておりましたが、近年になって津軽半島に市浦村が刊行したのが東日流外三郡誌なのです。
他には東日流六郡誌、東日流六郡誌絵巻が発表されているようです。

◇ ◇ ◇

内容を簡単に紹介しますと・・・・・・・

●アビヒコ、ナガスネヒコ兄弟が建てた国が邪馬台国であった

●神武天皇の東征のとき邪馬台国は敗れ兄弟は東北へ落ち延びた

●兄弟は東北地方で勢力を誇るアソベ族とツボケ族を破ってこれを統一し、アラハバキ族と称した

●100年後アラハバキ族は中央へ進出し、邪馬台国を再興する

●その後しばらくの間、歴史に登場する天皇はアラハバキの一族だった・・・・・

これは偽書だ、いや違う・・・・学者先生を巻き込んで一大論争にも発展しているようですが、さて、どんなものでしょう?


Index ティータイム